
こんにちは!保育歴15年の元保育士・りんです。
今回は「0歳から楽しめる赤ちゃん向け絵本」をたっぷり17冊ご紹介します📚
保育園で実際に子どもたちと読んでいた中で、特に反応が良かった絵本や、おうち時間にもぴったりな作品を厳選しました♪
赤ちゃんとの絵本時間が、もっと楽しくなるヒントになりますよう絵本選びの参考になれたら嬉しいです🌸
0才の赤ちゃんから楽しめる絵本17選
保育現場でも、子ども達と楽しんでいたものも含めて紹介します。
📚①まるてんいろてん

絵本 | まるてんいろてん |
作 | 中辻󠄀 悦子 |
出版 | 福音館書店 |
ページ数 | 20ページ |
初版年月日 | 2015年02月05日 |
あか、あお、きいろ、むらさき…いろんな色の“まる”が登場する、カラフルで楽しい絵本です♪
まるがくっついたり、顔になったり、集まったり…。
色と形の変化を通して、赤ちゃんの「見る力」や「感覚」を自然に引き出してくれます。

色に反応する様子がとてもかわいく、繰り返し楽しめる1冊です。
📚②もこもこもこ

絵本 | もこもこもこ |
作 | 谷川俊太郎 |
絵 | 元永定正 |
出版 | 文研出版 |
ページ数 | 29ページ |
初版年月日 | 1977年 4月 |
全国学校図書館協議会選定図書
「もこもこ」「にょきにょき」「ふんわふんわ」…ふしぎな形や色が、リズミカルなことばと一緒に現れてくる絵本です。
文章は短いのに、どこかユーモラスで奥が深い世界。
読むたびに新しい発見があり、大人も子どもも引き込まれます。

保育園でも、小さい子から3才以上の子まで、みんなに大人気の絵本。言葉のリズムや世界観が楽しくて「もう一回読んで~」との声が止まりませんでした♪
🎥【読み聞かせ動画はこちら】絵本作者の谷川さんの読み聞かせ動画です▼
📚③いないいないばあ

絵本 | いないいないばあ |
文 | 松谷みよ子 |
絵 | 瀬川康男 |
出版 | 童心社 |
ページ数 | 20項 |
初版年月日 | 1967年4月15日 |
- SLA選定
- JLA選定
- よい絵本
絵本をめくると「いないいない…」「ばあ!」
さまざまな動物が登場しながら、ページごとに“いないいないばあ”の世界が広がっていきます。
やさしい言葉と親しみやすい絵で、赤ちゃんが最初に出会う1冊としてもぴったり。

繰り返しのリズムが心地よく、はじめての絵本としてもおすすめです♪
📚④かおかおどんなかお

絵本 | かおかおどんなかお |
作 | 柳原良平 |
出版 | こぐま社 |
ページ数 | 20ページ |
初版年月日 | 1988年 |
- 全国学校図書館協議会選定
- 厚生省中央児童福祉審議会推薦文化財
楽しい顔、笑った顔、泣いた顔、悲しい顔…いろいろな顔が出てくる絵本。
色と形を組み合わせた、シンプルだけど印象的なイラストで、子どもたちの表情も自然と豊かになりますよ。

保育園でも、絵本の真似をしながら読んだところ、子ども達の豊かな表情が可愛らしかったですよ♪
📚⑤あかちゃん

絵本 | あかちゃん |
作 | tupera tupera |
出版 | ブロンズ新社 |
ページ数 | 22ページ |
初版年月日 | 2016年3月 |
円形の形が可愛らしい絵本。
ページをめくると「ふっくらくまさん、こんにちは」「にこにこにっこり、いいおかお」など、やさしい言葉とともに表情豊かな動物たちが登場します。

円形の絵本の形に、興味を示してくれそうですね♪
📚⑥くっついた

絵本 | くっついた |
作 | 三浦太郎 |
出版 | こぐま社 |
ページ数 | 24ページ |
初版年月日 | 2005年 |
- 全国学校図書館協議会選定
- 厚生労働省社会保障審議会推薦児童福祉文化財
「きんぎょさんと きんぎょさんが…くっついた!」
「ぞうさんとぞうさんが…くっついた!」
そして最後は…「おかあさんと わたしが…くっついた」
繰り返しのフレーズとスキンシップが楽しい一冊です。
赤ちゃん期から親子で楽しめる、人気の絵本です♪

保育園では「先生とお友達、お友達とお友達がくっついた~♪」と楽しんで子どもの笑顔が可愛かったですよ♡
📚⑦いないいないばああそび

絵本 | いないいないばああそび |
作 | きむらゆういち |
出版 | 偕成社 |
ページ数 | 29ページ |
初版年月日 | 1988年12月 |
こいぬのコロ、ひよこのぴいちゃん、ねこのミケ、かいじゅうさんまで!
みんなが「いないいない…ばあっ!」と登場する仕掛け絵本です。
ページをめくるワクワク感と、一緒に「ばあっ!」と遊ぶ楽しさが詰まっています♪

読み聞かせ中に「ばあっ!」と声を合わせると、笑顔がパッと広がります♪
📚⑧くだもの

絵本 | くだもの |
作 | 平山 和子 |
出版 | 福音館書店 |
ページ数 | 24ページ |
初版年月日 | 1981年10月20日 |
- マツコの知らない世界 紹介作品
- 100刷を超えた本
りんご、もも、ぶどう、すいか…
子どもたちの大好きな果物が、美しく、リアルに描かれた絵本です。
「はい、どうぞ」と差し出される果物に、思わず手を伸ばしてしまいそう。
まるで本物のようにみずみずしく描かれていて、絵本で季節の果物に触れられます♪

保育園では「はい、どうぞ」の後に子どもたちが「あーーん、ぱく」っとしていました♪とっても可愛かったですよ♪
📚⑨ぽんちんぱん

絵本 | ぽんちんぱん |
作 | 柿木原 政広 |
出版 | 福音館書店 |
ページ数 | 20ページ |
初版年月日 | 2014年04月05日 |
「ぱんぱんしょくぱんぽんちんぱん」
「ちぎちぎぱっぱでぽんちんぱん」
リズミカルなことば遊びと、ユニークなパンの表情が楽しい絵本です。
ちぎられたパンが顔になって笑っていたり…パン好きにはたまらない一冊🍞

繰り返しのリズムにハマる子が続出♪
「ぽんちんぱん」って何!?と大人も楽しめて、親子で笑い合える絵本です。
📚⑩たべたいな

絵本 | たべたいな |
作 | みやまつ ともみ |
出版 | 福音館書店 |
ページ数 | 22ページ |
初版年月日 | 2009年07月01日 |
リンゴの蒸しパン、いちご、ヨーグルト…
子どもたちが大好きな食べ物がたくさん登場!
おいしそうな食べ物を目の前に、思わず「たべたいな〜」とつぶやきたくなる絵本です。
絵のタッチもやさしく、身近な食べ物が登場するので、はじめての絵本にもぴったり♪

おやつの前や食育にもおすすめの一冊です!
📚⑪だるまさんが

絵本 | だるまさんが |
作 | かがくいひろし |
出版 | ブロンズ新社 |
ページ数 | 20ページ |
初版年月日 | 2008年1月 |
📌【たくさんの賞を受賞】
- 月刊「MOE」(白泉社)第1回MOE絵本屋さん大賞・新人賞 第1位
- メリーゴーランド2008年度ベスト10絵本部門 第1位
- 「この絵本が好き!2009年版」(平凡社)2008年国内絵本 第2位
- 第2回この本よか! 子どもの絵本大賞in九州2008年 第2位
- 月刊「MOE」(白泉社)第1回MOE絵本屋さん大賞・総合部門 第4位
- 月刊「MOE」(白泉社)2008絵本ベスト30 第21位
「だ・る・ま・さ・ん・が…」「どてっ!!」
左右にゆらゆら揺れるだるまさんの動きがとってもユーモラス!
ページをめくるたびに「次は何が起こるの?」とワクワクが止まらない絵本です。

読み聞かせのたびに、子どもたちは大笑い!
少し大きくなってからも「だ・る・ま・さ・ん・が…」と一緒に読んで、動きを真似する遊びにも広がりました♪
「だるまさん」シリーズは、どれも楽しいですよ♪
📚⑫しましまぐるぐる
絵本 | しましまぐるぐる |
作 | かしわらあきお |
出版 | Gakken |
ページ数 | 24項 |
初版年月日 | 2009年04月09日 |
視力がまだ発達していない赤ちゃんでも楽しめるコントラストの強い色づかいと模様で描かれた絵本。
黒・白・赤・黄色といった視認性の高い色彩がたっぷり使われていて、じーっと見つめる赤ちゃんの姿がとっても可愛いんです。
さらに、破れにくく、舐めても安心な素材が使われているので、はじめての絵本にぴったり!

めくったり引っ張ったりしても丈夫なので、安心して子供たちに渡すことが出来ました📚
動画で楽しむことも楽しいですよ♪
📚⑬がたんごとんがたんごとん

絵本 | がたんごとんがたんごとん |
作 | 安西 水丸 |
出版 | 福音館書店 |
ページ数 | 20ページ |
初版年月日 | 1987年06月30日 |
「がたんごとん がたんごとん…」と、汽車が走ります。
そこへスプーン、りんご、ばなな…いろいろなものが「のせてくださーい」と登場!
繰り返しのリズムと、やさしい言葉で、赤ちゃんも小さなお子さんも引き込まれる絵本です

シンプルなイラストと、色使いが小さい子供から集中してみてくれていましたよ✨
📚⑭ぶーぶーぶー

絵本 | ぶーぶーぶー |
文 | こかぜ さち |
絵 | わきさか かつじ |
出版 | 福音館書店 |
ページ数 | 20ページ |
初版年月日 | 2007年04月20日 |
あか、あお、きいろ・・・いろいろな自動車が登場します!
「ぶーぶー!」「ぱっぱっ!」「ぶっぶっ!」乗り物が大好きな子たちが夢中になること間違いなしです🚗

車、色、音…たくさんの刺激を感じることが出来ますよ♪
📚⑮じゃあじゃあびりびり

絵本 | じゃあじゃあびりびり |
作・絵 | まついのりこ |
出版 | 偕成社 |
ページ数 | 22ページ |
初版年月日 | 1983年7月 |
「いぬ、わんわんわん」「みず、じゃあじゃあじゃあ」など、身近な音やものを繰り返しの言葉で表現した赤ちゃん向け絵本です。
カラフルでわかりやすいイラストと、赤ちゃんの耳に心地よい擬音語のリズム感が魅力的!

保育園でも大人気!読み聞かせをすると、赤ちゃんたちは絵本をじーっと見つめたり、声に反応してにこにこしたり…とっても可愛かったですよ♪
おうちでの読み聞かせの参考にもなりますね!
📚⑯ぴょーん

絵本 | ぴょーん |
作・絵 | まつおか たつひで |
出版 | ポプラ社 |
ページ数 | 36ページ |
初版年月日 | 2000年6月 |
「かえるが…ぴょーん!」「こねこが…ぴょーん!」ぴょーんの繰り返しが楽しい絵本です♪

保育園では、ジャンプができる1歳以上の子どもたちと一緒に読んで、実際に体を動かしながら楽しむことも多かったです。
だんだん高くジャンプできるようになる姿がとてもかわいらしかったですよ。
📚⑰どうぶついろいろかくれんぼ

絵本 | どうぶついろいろかくれんぼ |
作・絵 | いしかわこうじ |
出版 | ポプラ社 |
ページ数 | 32ページ |
初版年月日 | 2006年5月 |
シリーズ累計300万部を突破した、長年支持される赤ちゃん向けの定番かたぬき絵本です。
穴の開いたページをめくりながら、色や形をヒントに「これはだれかな?」と子どもたちと会話しながら楽しめます。

大人気シリーズ絵本で、他にもやさい、くだもの、海の生き物、虫、花…全15シリーズありますよ♪子供たちの好きがみつかるはずです✨
0歳児への読み聞かせのコツ8選

赤ちゃんとの絵本タイムは、ちょっとした工夫でグッと楽しくなりますよ。
ここでは、0歳の赤ちゃんともっと楽しく読み聞かせをするためのヒントをご紹介します♪
①音を楽しむことを大切に
0歳の赤ちゃんは視力がまだ発達途中なので、絵をじっくり見るのは難しいことも。
だから、言葉のリズムや響き、オノマトペ(擬音語)が豊かな絵本がおすすめです。
「正しく読まなきゃ!」と肩ひじ張らずに、赤ちゃんの反応に合わせて自由に読んであげてくださいね。
②順番どおりに読まなくても大丈夫
絵本は最初から最後まで読まなくてもOK!
赤ちゃんの興味に合わせてパラパラめくったり、途中でやめたりしても大丈夫です。
自分でページをめくろうとする姿は好奇心のあらわれ。温かく見守ってあげましょう。
③語りかけるようにやさしく
特に生後2か月くらいまでは、「読み聞かせ」よりも「語りかけ」を意識してみて。
赤ちゃんの目を見て、ゆったりとした気持ちで話しかけてあげてください。
声のトーンや表情も、赤ちゃんに安心感を届けてくれますよ。
④スキンシップもいっしょに
抱っこしたり、膝の上にのせたりして読むと、安心感が生まれて親子のきずなが深まります。
ぬくもりを感じながらの読み聞かせは、赤ちゃんにとって心地よい時間です。
⑤読み聞かせの環境を整えよう
テレビの音やおもちゃの音があると、赤ちゃんの集中がそれてしまいます。
できるだけ静かで落ち着いた場所で読み聞かせをするのがおすすめです。
⑥毎日の習慣にしてみる
毎日決まった時間に読み聞かせをすると、赤ちゃんも「絵本の時間だ!」と楽しみにしてくれます。
寝る前やお昼寝前など、リラックスできる時間がぴったりです。
⑦赤ちゃんのペースに合わせて
途中で動き回ったり、ほかのものに興味を示したりすることもあります。
そんな時は無理せず、一旦やめてまたタイミングを見て再開したり、BGMのように読み続けたりしてもOKです。
⑧おしゃべりごっこも楽しんで
赤ちゃんが「うー」「あー」とおしゃべりし始めたら、声を返してあげましょう。
「おしゃべりありがとう!」と優しく返すことで、言葉のキャッチボールが生まれ、楽しいやり取りになりますよ。
おわりに

最後までお読みいただき、ありがとうございました!
今回は「0歳から楽しめる絵本」をご紹介しましたが、赤ちゃん期は絵本とたくさんふれあうことで、表情や言葉、心の発達にもつながっていきます。
ぜひお気に入りの1冊を見つけて、親子で楽しい絵本時間を過ごしてみてくださいね♪
