当ブログを見に来てくださり、ありがとうございます🌷

【2025年版】7月の保育アイデアまとめ|製作・行事・水遊び・熱中症対策も!

7月保育まとめアイデア紹介記事 保育士さんへ
この記事は約13分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

雨の季節が明けるころ、保育園ではいよいよ水遊びがスタートしますね。

七夕の行事準備や、夏を感じる製作、暑さに気をつけながらの戸外活動など、7月は保育の工夫がぐっと広がる時期です。

この記事では、保育歴15年の中で実践してきた「7月におすすめの遊び・製作・行事アイデア」や、夏の保育で大切にしたいことをまとめました。

「何をしようかな?」と迷ったときに、パッとのぞけるヒント集として活用していただけたら嬉しいです。

ブログを書いている私の自己紹介

  1. 【7月の保育とは?】季節の特徴とねらいを知ろう
  2. 【7月の保育アイデア】行事・遊び・自然活動まで
    1. 1. 七夕の活動
    2. 2. 水遊び・プール活動
    3. 3. 夏祭りごっこ
    4. 4. 自然を感じる活動
    5. 5. 夏の製作活動
    6. 6. 食育活動
  3. 【7月の製作活動】七夕・夏祭り・海のテーマで楽しもう
    1. 1. 七夕の製作
      1. 短冊作り
      2. 七夕製作|織姫と彦星の飾り作り
    2. 2. 夏祭りをテーマにした製作
    3. 3. 海や水遊びをテーマにした製作
    4. 4. 夏の自然を感じる製作
  4. 【7月に歌いたい歌】季節・行事に合わせたおすすめ曲
  5. 【7月のおすすめ絵本】夏や行事を楽しめる7冊
    1. 📚①ひまわり
    2. 📚②つやっつやなす
    3. 📚③たなばたプールぶらき
    4. 📚④こぐまちゃんのみずあそび
    5. 📚⑤ようこそうみへ!
    6. 📚⑥わんぱくだんのかいていたんけん
    7. 📚⑦うみの100かいだてのいえ
  6. 【7月の保育で大切にしたいこと】健康・安全・気持ちの配慮
    1. 1. 暑さ対策と健康管理が最優先
      1. こまめな水分補給
      2. 涼しい環境づくり
      3. 十分な休息
    2. 2. 夏ならではの遊びを“安全に”楽しむ
    3. 3. 感染症予防もしっかりと
      1. 手洗い・うがいの習慣づけ
      2. 水いぼ・とびひの確認
    4. 4. 子どもたちの“気持ち”に寄り添って
  7. 【保育士の夏の持ち物】暑さ対策&健康管理に役立つアイテム
    1. 暑さ対策グッズ
    2. 水分補給アイテム
    3. 衛生・健康管理グッズ
  8. まとめ|7月の保育を楽しむために大切なこと

【7月の保育とは?】季節の特徴とねらいを知ろう

7月保育の特徴紹介

7月の保育は、季節の変化を楽しみながら、夏ならではの行事や遊びを取り入れるのがポイントです。

  • 七夕の行事
  • 水遊びやプール活動
  • 夏祭りや園内イベント
  • 熱中症をはじめとした暑さ対策や健康管理

子どもたちは水遊びや夏祭りを心待ちにしていますが、保育士の先生方は忙しさもピークになりますね。

りん
りん

無理しすぎず、体調管理をしっかり行いましょう。

【7月の保育アイデア】行事・遊び・自然活動まで

7月保育アイデア紹介

7月の保育活動は、夏ならではの遊びや行事を取り入れ、子どもたちと一緒に季節を感じながら楽しく過ごしましょう。

1. 七夕の活動

  • 短冊作り
  • 星や天の川の製作
  • 七夕の物語を楽しむ
りん
りん

幼稚園で働いていた時は、本物の笹を持ってきて子どもたちの短冊を飾ったこともあります。

子どもや保護者の方は大喜びでしたが、毎日笹が落ちるので、掃除は大変でした。笑

2. 水遊び・プール活動

7月の保育で欠かせない水遊び♩

  • プール遊び
  • シャワーのトンネル
  • 泥んこあそび
  • 色水あそび など

子どもたちは水遊びに大喜びですが、準備や着替え、監視は保育士にとって大仕事です。

特に3歳児の着替え指導は根気が必要ですが、根気強く見守りましょう。困ったときは主任に相談し、保育士の人員配置を調整してもらいましょう!

水遊びの最初の着替えや片付けまではベテラン保育士でも大変です。

水遊びも、最初から楽しめる子、緊張してなかなかお水に入れない子など個性があります。

3~4回目には、ほとんどの子が楽しめるようになりますので、焦らず、無理に行わず「子どもに寄り添って水遊び」を楽しみましょう♩

りん
りん

水遊びが苦手な子は、無理に水に入らず、そばでバケツでのお水運び、水と砂場の遊び、水に触れる…ことから少しずつやってみましょう♩

水遊び・プール遊びについて詳しくは、こちらもご覧ください▼

3. 夏祭りごっこ

  • 屋台遊び(かき氷屋さん、ヨーヨー釣りなど)
  • 盆踊り(アンパンマン音頭が人気でした!)
  • 手作りおみこしやちょうちんの制作

子どもたちの意見を取り入れて準備を進めると、思い出深いイベントになります。(年長さんがお祭りのお店屋さんになっても楽しいですね♩)

子供達と一緒にお祭りの飾り付けも行いましょう!

りん
りん

「こんなゲームがしたい」「去年の○○が楽しかったからやりたい!」など、子ども達は楽しかったことを良く覚えています。

4才以上の子ども達とは話し合いながら、「夏祭りごっこ」の準備を進めて下さいね。

4. 自然を感じる活動

  • セミやカブトムシの昆虫観察
  • ひまわりの成長観察・絵日記づけ
  • 野菜の栽培と観察
  • 砂場での海をイメージした遊び

夏本番の晴れた日は戸外での活動を楽しみつつ、熱中症対策も忘れずに
こまめな水分補給を心がけてくださいね。

りん
りん

「カブトムシは何をたべるのかな?」と図鑑や絵本を見ながら真剣に考える子どもたちの姿が可愛かったです。

子供達が「気づき」につながるように図鑑用意(環境整備)・子供の発言には寄り添っていきたいですね。

5. 夏の製作活動

  • 風鈴作り
  • スイカのちょうちん制作
  • 内輪づくり
  • 野菜スタンプ

製作の詳細は下記「7月おすすめ製作活動」で紹介しますね。

6. 食育活動

  • 夏野菜の収穫と簡単調理(トマトやキュウリなど)
  • オリジナルかき氷作り(シロップ選びも楽しみ)
  • スイカ割り体験

お祭りごっこの時に、「かき氷のシロップを自分で選んで食べる♩」楽しみは、子どもたちの良い思い出になったようでした。

春から育てた「野菜の栽培」も、夏野菜は実をつけ始める時期です。給食の先生が、園で育てた野菜を「給食調理」に使用してくれたこともあり、子ども達は大喜びでした!

りん
りん

普段は野菜が苦手な子たちも、「自分たちで育てた野菜」は頑張って食べようとする姿が見られました。

【7月の製作活動】七夕・夏祭り・海のテーマで楽しもう

7月おすすめ製作活動アイデア紹介

1. 七夕の製作

短冊作り

願い事を書いて笹に飾ります♩まだ文字が書けない年齢の子どもには「お家で書いて持ってきてください」とお願いし、保育園で飾る方法がおすすめです。

年長さんになると文字の練習にもなるので、「自分の気持ち(願い)を自分で書く」ことにも挑戦しましょう!

文字がまだうまく書けない子には、同じ大きさの見本を用意し、模写に挑戦してもらうと良いですよ。文字の並びも真似できるので、子どもたちが取り組みやすくなります。

七夕製作|織姫と彦星の飾り作り

折り紙や紙コップでキャラクターを作るのも楽しいです。
立体の飾りはもちろん可愛いですが、画用紙を利用して平面の飾りももちろん◎

「0~2才児」向けの七夕製作アイデア▼

(参考:保育求人ラボさん)

りん
りん

子供達の顔写真を貼っても可愛かったです♩

0~2才児さんは、子どもが出来ることが限られているので、先生方で工夫して可愛く仕上げて下さいね。

「以上児向け」の七夕製作アイデア▼

りん
りん

3才以上の子ども達は、「はさみ」を利用した製作活動も楽しめるようになります!

年長になると、さらにアイデアを発展させ自分で飾りを考え出してくれます♩子どもたちのアイデアって素敵ですよね。

子どもたちが「自分で出来た!」「楽しい♩」と思える製作活動をしてくださいね。

2. 夏祭りをテーマにした製作

  • 風鈴作り:ペットボトルや紙コップを使ってオリジナル風鈴を作りましょう
  • ちょうちん作り:夏祭りの飾りとして活用できます
  • かき氷製作:紙コップや絵の具を使ってリアルなかき氷を表現
  • 内輪作り:シールやペンを使って楽しくデコレーション♩実際に仰げるので暑い日にぴったりです

(参考:【保育士】わたこママさん)

色や形を選択できるように、多めに材料を用意しておきましょう。

子どもたちが自分で選んで作った作品は、子どもの個性がでて素敵な作品が出来ますよ。

りん
りん

お家にもあるような身近なもので製作をすると、「お家でも工作楽しんでました~」と嬉しい言葉をいただいた事もあります♩

飾るだけでなく、実際に使える製作にすると子どもたちも喜びますね。

3. 海や水遊びをテーマにした製作

  • 金魚すくいセット: セロハンや食品トレーを使って遊べる金魚すくいを作る
  • おさかなすくい: 水に浮かべて遊べる手作りおもちゃ
  • 海の水族館: ティッシュボックスを使って海の生き物を表現

(参考:【公式】わくわくさんの工作教室さん)

海の生き物が登場する絵本や図鑑を見ながら作るのも楽しいです。小さいクラスなら、子どもたちが「目」や「うろこの模様」を描くだけでも個性が出て可愛いですよ🐟

4. 夏の自然を感じる製作

  • ひまわりの工作:色画用紙や紙皿で作ります
  • にじみ絵でアサガオ:コーヒーフィルターと水性ペンで色の変化を楽しむ活動
  • 昆虫観察カード作り:セミやカブトムシのイラストを描いて観察記録をつける
  • 夏野菜スタンプ:実際の夏野菜を使ったスタンプ遊びを楽しみましょう

食育で「野菜の栽培」をしているならば、自分たちで育てた野菜(食べるには小さすぎるもの)などを利用して、「野菜スタンプ」を楽しんでみましょう。

りん
りん

子どもたちも、自分たちで育てた野菜での「野菜スタンプ」は例年よりとっても楽しんでくれていました🥬

朝顔のにじみ絵、色水あそびもとても人気でした。

夏までに朝顔を育てる体験をすると、より一層楽しめます。朝顔は、比較的何度も咲いてくれるので、育てやすく、何度も色水遊びを楽しめましたよ♩

【7月に歌いたい歌】季節・行事に合わせたおすすめ曲

夏の季節感や七夕の雰囲気を楽しめる歌をいくつか紹介します。

七夕にちなんだ歌「たなばたさま」
「きらきら星」
夏の自然を感じる歌「海」
「かもめの水兵さん」
水遊びや夏祭りにぴったりの歌「みずあそび」
「アイスクリームのうた」
夏の元気な歌「にじのむこうに」
「すいかの名産地」
りん
りん

どの歌も、簡単な振付をして歌いながら楽しんでくださいね♩

【7月のおすすめ絵本】夏や行事を楽しめる7冊

7月おすすめ絵本紹介

7月にぴったりの絵本を厳選しました。
夏の季節感や七夕の楽しさが伝わりやすく、子どもたちもワクワクしながら読めます。

📚①ひまわり

ひまわり|絵本 紹介
作・絵荒井真紀 
出版社金の星社
  • リアルな絵でひまわりの一生がよくわかる
  • 花のひみつや自然の流れが楽しく学べる
  • 自由研究や観察にもぴったり

📚②つやっつやなす

つやっつや なす|絵本紹介
いわさゆうこ 
出版社童心社
  • まんまる、なが〜い、白や緑も!いろんな「なす」が大集合
  • つやつやリアルな絵に、思わずさわりたくなる♪
  • 「ぼっこん ぼっこん」楽しい音でリズムよく読める
  • 実はトマトも“なすの仲間”⁉ 野菜がもっと好きになる!

📚③たなばたプールぶらき

たなばたプールびらき|絵本紹介
中川ひろたか
村上康成 
出版社童心社
  • 七夕の季節とプール開きが重なり、季節感たっぷりの楽しいお話♪
  • プール前の準備体操の場面があり、一緒に体を動かしながら読める!

📚④こぐまちゃんのみずあそび

こぐまちゃんのみずあそび|絵本紹介
わかやまけん
出版社こぐま社
  • 身近な道具での水遊びが楽しい
  • 五感で感じる水の音や感触が魅力
  • 子どもの“いたずら心”も温かく描写
  • 水遊びしたくなるヒントが満載

📚⑤ようこそうみへ!

ようこそうみへ|絵本紹介
中川ひろたか
村上康成
出版社童心社
  • 海や雲など自然の中で遊ぶシーンが多く、子どもの想像力を育てる
  • 空の雲と遊ぶ夢いっぱいのファンタジー展開がユニークで楽しい♪
  • 海が初めての子でも親しみやすく、実際の海遊びがもっと楽しくなる

📚⑥わんぱくだんのかいていたんけん

わんぱくだんのかいていたんけん|絵本紹介
ゆきのゆみこ・上野与志
末崎茂樹
出版社ひさかたチャイルド
  • プール遊びから本物の海底探検へつながる展開で、想像力が広がる
  • 友情と協力の大切さを、わんぱくだんの3人の活躍で自然に伝える
  • プールや海が舞台で季節感たっぷり、夏にぴったりの物語

📚⑦うみの100かいだてのいえ

うみの100かいだてのいえ|絵本紹介
いわいとしお
出版社偕成社
  • テンちゃんと海の生き物たちの交流や物々交換が楽しく描かれています
  • 1階から100階までの構成で、数字や数え方の学びにも!
  • 縦長の大迫力レイアウトで海の深さやスケール感を表現されています
  • 多彩な海の生き物が登場し、子どもの興味を引き出します♬

他にも「夏におすすめの絵本まとめ」を紹介しています♩
よければ、こちらからご覧ください▼

【7月の保育で大切にしたいこと】健康・安全・気持ちの配慮

7月の保育ポイント紹介

1. 暑さ対策と健康管理が最優先

こまめな水分補給

熱中症予防のため、時間を決めて水分を取る習慣づけをしましょう。
「今みんなでお水を飲もうね」と声をかけることで、子どもたちも自然と身につきます。

涼しい環境づくり

風通しの良い日陰を活用したり、室内では扇風機やエアコンを適切に使って調整しましょう。
※冷房の効きすぎには注意!

十分な休息

暑さで疲れやすい時期。活動の合間にクールダウンの時間を取り入れると安心です。

2. 夏ならではの遊びを“安全に”楽しむ

大人気の水遊びは、ルールを確認しながら安全に行いましょう。

「走らない」「順番を守る」など、事前の声かけがポイントです。

りん
りん

絵本やイラストを使って、視覚的にも【おやくそく】として話をしておきましょう!

子供達にわかりやすい水遊びの注意点紹介|出典:ほいくえ
出典:ほいくえ

こちらは、イラスト「ほいくえ」さんで提供している「プールあそびのお約束」のイラストです。子ども達にとっても解りやすいですね♩

気になる方は、こちら▶「ほいくえ」よりご確認ください。※「ほいくえ」は無料で利用できます。

3. 感染症予防もしっかりと

手洗い・うがいの習慣づけ

夏は、手足口病やヘルパンギーナなどの感染症が流行しやすい季節。こまめな手洗い・うがいを徹底し、予防を強化しましょう。

水いぼ・とびひの確認

水遊び前は、感染性のある皮膚トラブルがないかをチェックしましょう。保護者の方に改めて声をかけることも大切です。

りん
りん

「水いぼ、とびひ」の確認は見落としがちですが、とっても大事!

各担任が確認することは、とても大変なので「園として」お手紙を配布し、「水遊び時期の前に必ず」保護者の方に確認してもらいましょう。

4. 子どもたちの“気持ち”に寄り添って

暑さのせいで、疲れやすかったり、夜しっかり眠れなかったりする子もいます。体調や気分の変化に気づいて、無理のない活動を心がけましょう。

また、季節を感じられる遊びや行事を通して、「夏って楽しいな」と思えるような経験をたくさん届けてあげてくださいね。

【保育士の夏の持ち物】暑さ対策&健康管理に役立つアイテム

夏の保育士先生方の持ち物について紹介

夏の保育は、子どもたちだけでなく、先生自身の体調管理もとても大切です。

りん
りん

私も現役時代、何度か熱中症になりかけたことがありました💦

そんな経験から、「夏におすすめの保育士アイテム」をご紹介します。

暑さ対策グッズ

  • 通気性の良い帽子
  • ネッククーラーや冷感タオル
  • 塩飴・経口補水液
  • こまめに塗り直せる日焼け止め
  • アームカバー(紫外線対策に)

20代のころは気にしていませんでしたが、紫外線対策は本当に大切!
塩飴などでこまめな塩分補給もおすすめです◎

休憩中(休憩がはっきりとない人は、子ども達の昼寝など)塩飴など一口食べましょう。

子ども達は水遊びをしていて体を冷やして楽しめますが、監視や担任の保育士は灼熱の中で過ごすため大変です。

▲プール周りで子どもの見守り、指導をしている時に便利でした!首に巻くだけで体感気温が全然違いました!!

水分補給アイテム

  • 水筒(保冷機能付き)
  • スポーツドリンクや麦茶

子どもたちと一緒に、保育士さんもこまめに水分補給しましょう。
先生が飲む姿を見せることで、子どもも自然と意識できますよ♪

衛生・健康管理グッズ

  • 汗拭きシートやウェットティッシュ
  • ハンドタオル(複数枚)
  • 替えのマスク(汗をかいたときの交換用)

汗をかいたあとは、着替えやケアをして清潔に。
特にプール活動後は汗だくになりやすいので、準備しておくと安心です!

りん
りん

ご自身の体調も大事にしてください!

まとめ|7月の保育を楽しむために大切なこと

7月保育まとめ

7月は、七夕・水遊び・夏祭りなど、子どもたちがワクワクできる行事が盛りだくさん。暑さ対策をしっかり行いながら、安全で楽しい思い出をたくさん作れるよう工夫していきましょう。

また、8月に向けては、少しずつ生活リズムの見直しや、秋への準備も意識しておくとスムーズです。

りん
りん

年長さんのお泊まり保育を予定している園も多い時期ですね。
※お泊まり保育については別記事でご紹介予定です

\先生方ご自身のケアも忘れずに/

暑い夏こそ、保育士さんの体調管理とチームでの連携が大切です!
今回の内容が、日々の保育のヒントになれば嬉しいです♩

りん

保育歴15年の元保育士・りんです♩
子どもと笑い合える毎日を大切にしたくて、絵本・遊び・育ちをテーマにブログを綴っています。

小さなお子さんを育てている方、保育の現場でがんばる方に向けて、
「ちょっと心が軽くなるヒント」をお届けできたら嬉しいです🌸

・性質:HSP気質で、にぎやかな中にも一人の時間が大切タイプ
・好きなこと:ひとり旅・アニメ・漫画・街歩き

どうぞ、よろしくお願いいたします♩

りんをフォローする

タイトルとURLをコピーしました