当ブログを見に来てくださり、ありがとうございます🌷

【新生活のはじまりに】小学校入学を応援する絵本3選

小学校入学を応援する絵本紹介(年長、年中向き) こども
この記事は約5分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

春が近づくと、新しい生活が始まりますね🌸

新しい環境が、楽しみな子もいれば、不安や緊張でいっぱいの子もいます。

(ちなみに私は、不安で泣いていたタイプです…笑)

そこで今回は、これから小学校に進むお子さんにおすすめの絵本を3冊紹介したいと思います。

今回紹介する絵本3選
  • 小学生になったらえほん
  • 1ねん1くみの1にち
  • ランドセルがやってきた

新一年生になる子どもたちが、新しい環境に進むときの

勇気の一歩になれますように

最後には、私が年長組の担任をしていたときに経験した、小学校との連携の話も紹介します。

今、年中組で次の年長進級を控えている保護者の方や、小学校入学に心配を感じている方に読んでいただけたらうれしいです。

少しでも不安を軽減でき、安心して新一年生を迎えるお手伝いができたらと思います。

📚「小学生になったらえほん」

小学校入学前に読んで欲しい絵本|小学生になったら絵本

小学生になったらえほん (単行本 515) [ 長谷川 康男 ] (ポプラ社)

主な対象年齢・学年5歳 6歳 小1
ページ数64ページ
サイズ207mm x 184mm

「小学生になったらえほん」の内容

実際の公立小学校への取材に基づき、リアルな小学校の様子、そこで過ごす1年生たちの様子が沢山の写真で紹介されています

また、「入学までにできるといいこと」「知っておきたいこと」が丁寧に書かれていて、安心感を与えてくれる絵本です。

①小学校はどんなところ?
・教室はどんなところ?
・どんな友だちがいるかな?
・ひろい、小学校!
・ランドセルの中身をみてみよう など

②入学前にやってみよう
・自分の名前を読んでみよう!書いてみよう!
・ランドセルを背負って歩いてみよう
・ありがとう、ごめんなさいを言おう!
・時間で区切って行動しよう!  など

③かっこいい小学生のルールとマナー
・交通ルールを守ろう
・丁寧な言葉で話そう
・学校のマナーを守ろう  など

実際の学校の写真、イラストが多くあり視覚的にもとても解りやすい絵本です。

小学校へのイメージがわかず不安に思ってしまう子も多いですが、この絵本を読むと安心することができるのではないでしょうか。

また、入学前になにを出来たらいいのか、知っておきたいルールなども丁寧に描かれています

子どもたちだけでなく、保護者のみなさんも一緒によむと不安も解消されるのではないかなと思います。

📚「1ねん1くみの1にち」

小学校入学前に読んで欲しい絵本|1ねん1くみの1にち

川島敏生/写真・文  (アリス館)

ページ数40ページ
判型サイズ22×29㎝

「1ねん1くみの1にち」の内容

こちらの絵本も写真が多く使われています

学校の様子学校の様子がリアルに伝わり、学校へのイメージがもちやすくなると思います。

また、この絵本では給食のメニューも写真つきで沢山のっています✨

学校へのイメージがもちやすく、期待に胸を膨らませていましたよ!

この絵本を読んで「給食の時間たのしみだな~」という子どもたちが沢山いました♬

また、教室、広い体育館、廊下どこを見ても楽しそうでしたよ♬

📚「ランドセルがやってきた」

小学校入学前に読んで欲しい絵本|ランドセルがやってきた
ランドセルがやってきた

中川ひろたか 文 村上康成 絵 (徳間書店)
対象年齢5歳~
ページ数32ページ
判型A4変

「ランドセルがやってきた」絵本あらすじ

主人公のうみひこくんに、おじいちゃんからとどいたのは…青いランドセル!

初めてランドセルを手にしたときの、わくわくした気持ちが伝わってきます♬

ランドセルを背負って、外に出かけるうみひこくんが、近所のひとたち見守られ、ちょっぴりお兄さんになった気分になっている姿が可愛らしい絵本です。

この絵本を読むと、一緒にランドセルを背負いたくなったり、荷物をいれる、出す、片づける練習がしたくなっちゃいますね。

また、うみひこくんのウキウキした姿をみると、一年生になることが前向きに期待が持てるようになるのではないでしょうか♪

まとめ

小学校に期待を持っている子どもたちは、その気持ちを大切にして、春まで過ごしてくださいね♪

もし不安に感じることがあったら、是非これらの絵本を読んでみてください。

不安になる気持ちは「知らない」「わからない」ことから起こります。


わからないこと、不安に思うことは当たり前のことなんです!!心配しないでください!」

大人だって、新しい職場、新しい環境は緊張するものです。

今回紹介した絵本を通して、目で見て・考えて・知ることができるので、少しは安心できるのではないかなと思います。

新しい新生活、素敵な4月をむかえることができますように✨

小学校が不安な方へ

どうしても不安がぬぐえないようでしたら、是非通っている園の先生に声をかけてみてください。

先生たちは喜んで相談にのってくれると思います

(信頼関係がないと、相談はできないですもんね)


私も年長担任経験がありますが、年長の担任は春からクラスの子どもたちが進学する予定の小学校と密に連携をとっています。

秋の就学時検診後にも、子どもの様子を共有しあい、子どもがスムーズに入学に進めるよう相談しあっています

地域によって違うとは思いますが、私の経験ではこのような事がありました。

・学校の先生が、保育園の様子を見に来てくれる
(就学時検診とは違う、普段の様子・性格・出来ることを見ている)


・新一年生でのクラス配置の相談・子ども同士の相性など、確認してくれる

(電話で連絡あり)

・学校への不安が強い子には、学校の先生の計らいで保護者同伴での小学校体験
(玄関、体育館など)を個別に行ってくれたところもありました

小学校側も子どもたちが安心して一年生になるよう、とても寄り添ってくれています

不安なことは、就学時検診の時など、学校の先生に相談してみるといいかもしれません

相談することで、少しでも不安が解消されるかもしれません。

みんなが期待をもって新一年生として迎えられますように

新一年生のみなさんを応援しています✨

りん

30代後半の元保育士です。
*保育歴15年(幼稚園・保育園経験あり)

小さいお子さんがいる方、保育現場で働いている方のなにかヒントになればと思い、ブログをはじめました。よろしくお願い致します🌸

・性質はHSP寄り
・好きな事:一人旅行、アニメ、漫画、旅行

りんをフォローする

タイトルとURLをコピーしました