当ブログを見に来てくださり、ありがとうございます🌷

【イヤイヤ期に効く絵本】『おばけのやだもん』子どもの気持ちがちょっと変わる絵本

絵本紹介|おばけのやだもん 絵本
この記事は約6分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

「やだ!」が止まらない…イヤイヤ期に悩んでいませんか?

2歳ごろから始まるイヤイヤ期

「着替えたくない!」「お風呂入らない!」「やだ!」

毎日のようにくり返されると、ついイライラしてしまいますよね。

でも、それは子どもが“自分”という存在を育てている大切なサインでもあります。

そんな時期にぴったりの絵本が、今回ご紹介する『おばけのやだもん』です。

子どもの「イヤ!」という気持ちに寄り添いながら、ちょっとした気づきを与えてくれる保育園でも子どもたちに大人気の絵本でした。

読み聞かせをした時の子ども達の反応も合わせて紹介しますので、絵本選びのヒントになれたら嬉しいです。

絵本「おばけのやだもん」について

created by Rinker
¥1,210 (2025/08/31 07:03:42時点 楽天市場調べ-詳細)
ひらのゆきこ
出版教育画劇
ページ数32ページ
初版年月日2014年5月
対象年齢2才から

『おばけのやだもん』あらすじ|やだやだ言ってると…おばけに!?

絵本紹介「どんな絵本?」

「やだやだ!」「○○したくない!」と、なんでも拒否してしまう時期の子どもたち。

そんな子のもとに、こっそり現れるのが――“おばけのやだもん”です。

やだもんは、わがままを言う子にぴたん!とくっついて、その子をおばけにしてしまうという、ちょっぴり不思議でいたずら好きなおばけ。

ある日、「歯みがきやだやだ~!」と言っていたさっちゃんの前に、やだもんが登場!さっちゃんはこのままおばけになっちゃうの…?それとも…!?

ちょっとドキドキ、でもクスッと笑える展開が続く、イヤイヤ期にぴったりの1冊です。

絵本「おばけのやだもん」を読んだ子どもたちの反応

2歳児くらいのイヤイヤ期まっただ中の子どもたちも、この絵本には集中して耳を傾けてくれました。

ユニークな「やだもん」の登場に、最初はにこにこ楽しんでいた子どもたち。

ところが、「やだやだ言ってるとおばけになっちゃうよ~」というシーンでは、ハッとしたような表情に…

後半にさしかかると、子どもたちの表情にも変化があらわれ、やだもんからの最後のひとことが、心にストンと届いたようでした。

読み終わったあとには、

「やだもんが見てるかもしれないから、やだやだしない!」

と、自分から言う子も…!(自分で「やだやだ」している自覚がある子には効果◎)

子どもたちの素直な心には、本当にびっくり&ほっこりでした♩

子ども自身が共感できて、自分の姿に気づける絵本

イヤイヤ期も子供が考えようとする

『おばけのやだもん』の魅力は、子ども自身が“共感”しながら、自分の行動を見つめ直せること

  • 「わたしも“やだ!”って言ってるかも」
  • 「やだやだばっかり言ってたらどうなるのかな…?」

そんな風に、自分の気持ちにそっと気づくきっかけをくれるのがこの絵本です。

読み聞かせのあとに、「やだもんが見てるかもね〜♩」と伝えると、ちょっと考え直す姿が見られることも

りん
りん

ただし、怖がらせすぎはNGです。あくまでも“ちょこっと刺激”にとどめましょうね!

こんなお子さん・ご家庭におすすめ!

イヤイヤ期の子におすすめ
  • なんでも「やだ!」が口ぐせになっている
  • 着替えや食事、登園前の準備で毎日バトル…
  • 「言うことを聞かせる」よりも「気持ちに寄り添いたい、気付いてほしい」と思っている
  • 怖すぎない“おばけ”が好きな子

こんな子たちにぴったりの絵本。

りん
りん

親子でクスッと笑いながらも、心に残るメッセージを受け取ってくださいね。

「おばけのやだもん」他にもおすすめシリーズ7作

絵本「おばけのやだもん」には、シリーズが7作出ています。それぞれ、子どもの「やだやだシーン」にぴったりなものばかりですよ♩

①おばけのやだもん だだっこえんにいく(2019年3月14日)

だだっこえんに現れたやだもんは、「やだやだ」言う子たちをおばけにしようと大はりきり!保育園らしい「やだやだ」もたくさん描かれていますが…子どもたちの優しさも♩今回のやだもんは、やさしくされて心がゆらゆら…最後に涙も?!

②おばけのやだもん どうぶつえんにいく(2020年3月10日)

動物園で「やだやだ」大行進するペンギンたちに、やだもんが挑む!?変身バトルのゆくえは…? 頭のいいペンギンとのかけひきも注目です。人気シリーズ第3弾は、「やだやだペンギン VS やだもん」のゆかいな対決絵本です♩

③おばけのやだもん まほうのカレーライス(2021年3月4日)

やだやだソースを入れた“あま〜いカレー”で、みんなをおばけにしようとするやだもん。ところが、カレーまで「やだやだ!」と大暴れして…!?思わぬピンチにドタバタ!笑って読める人気シリーズ第4弾です。

りん
りん

子ども達の大好きなカレーがテーマなんてワクワクしちゃいますね♩

④おばけのやだもん こわーいおばけやしき(2022年3月18日)

遊園地のおばけ屋敷で、やだもんが“おばけをやだやだおばけ”にしようと大はりきり!でも、逆に冷たい息でカチンコチンにされて…!?イヤイヤ期じゃなくても楽しめる、ユーモアたっぷりの第5弾です♩

⑤おばけのやだもん だいすき! ソフトクリーム(2023年1月12日)

ソフトクリーム屋さんで赤ちゃん五つ子のお世話を手伝うことになったやだもん!変身したり、おむつを替えたり…大奮闘の子守りタイム!?がんばったごほうびは、まさかの特大ソフト!?人気シリーズ第6弾です♩

⑥おばけのやだもん しんごうだいパニック!(2024年2月21日)

やだやだしゃぼん玉が信号機に当たって、まさかの“信号機”がおばけに!?町じゅうが大パニックになる、ドタバタ大騒動!まさかの展開にワクワクが止まらない、人気シリーズ第7弾です♩

⑦おばけのやだもん ジョキジョキとこやさん(2025年3月3日)

だだっこが集まるとこやさんで、やだもんがはりきってお店をオープン!でも、「髪切るのやだ〜!」な子どもたちに、思わぬ大混乱!?笑って読めるやりとりが満載♩人気シリーズ第8弾です!

りん
りん

髪を切るのが苦手な子って、多いですよね。そんな子ども達と楽しんで欲しい一冊です!

まとめ|イヤイヤも大切な成長!絵本でやさしく寄り添ってみませんか?

イヤイヤ期には絵本の力も借りましょう

イヤイヤ期は、子どもにとって「自分の気持ちを主張すること」を覚えていく大切な時期

でも、大人にとっては毎日くり返される“やだやだ!”にヘトヘトになることもありますよね。

そんな時に、『おばけのやだもん』は親子の間にふっと笑いを届けてくれる1冊

子ども自身が共感しながら「ちょっと考えてみようかな」と思えるようなヒントが、物語の中に込められています。

怖すぎないけどインパクトはある「やだもん」の存在は、保育現場でも“ちょうどよい刺激”になってくれて、子どもたちの心に届きやすいのが魅力です。

おうちでも、「やだやだが止まらない…」と感じたら、この絵本を通して親子で一緒に気持ちをゆるめる時間をつくってみませんか?

きっと、「子どもってこうやって少しずつ育っていくんだな」と感じられる瞬間に出会えるはずです♩

絵本選びのヒントに慣れたら嬉しいです。

タイトルとURLをコピーしました