当ブログを見に来てくださり、ありがとうございます🌷

節分に読みたい絵本3選

絵本紹介 節分 絵本
この記事は約4分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

こんにちは!保育歴15年の元保育士、りんです 

もうすぐ節分ですね♬

みなさん、お家で豆まきをしますか?今回は、節分にぴったりな絵本を紹介したいと思います。

保育園で読み聞かせをした時の、子どもたちの反応も交えて紹介します。

豆まきをきっかけに、子どもたちの心が成長するきっかけになりますように✨

今回紹介する絵本
  • おなかのなかにおにがいる
  • おばあちゃんのえほうまき
  • おにのぱんつ

📚「おなかのなかにおにがいる」 

節分絵本紹介 おなかのなかにおにがいる

おなかのなかにおにがいる

作:小沢孝子 絵:西村達馬 (ひさかたチャイルド)

対象年齢4、5歳~
ページ40頁
サイズ 22×20cm

「おなかのなかにおにがいる」絵本あらすじ

節分の日に、鬼のお面を作っている子どもたち。

「みんなのお腹のなかにはどんな鬼がいるかな?」のといかけに「食いしん坊だから食いしん坊鬼おに!!」「私は、泣き虫おにかな~」と子どもたちは、自分たちのお腹の中にいる鬼を想像しています

でもクラスには、怒りんぼうの子がいて、先生やお友達の反対の言葉ばかり言ってしまいます……

さて、豆まき会はどうなったでしょうか?

みんなは、自分の中にいる鬼をやっつけれたかな?

「みんなのお腹のなかにも、鬼がいるよ。どんな鬼かな?」と、自分たちに問うようなお話になっています

「お腹の中にはどんな鬼がいるかな?」「豆まきをしてやっつけちゃおう!」

と話しながら読んでみると、節分をより楽しめると思います。

例えば

  • 「ピーマンがきらい鬼」をやっつけた子は「ピーマンを一口食べてみようかな」
  • 「ねぼすけ鬼」をお腹からやっつけた子は「朝頑張っておきるぞ!」

と気持ちに変化が起こるかもしれません!

お家でも、「お腹の中の鬼をやっつけようー!」と楽しんでみてはいかがですか?

この絵本を読んだ後に、節分を行うと、

みんな『自分のお腹の中の鬼をやっつける!』と意気込んでいました!

自分の意志で、苦手を克服していく子供たちが、とっても可愛かったです。

お家での姿をきいても「うちのこ、変わりました✨このまま、続いてくれたらいいのにー!」と、保護者の反応も良かったですよ♪

ちなみに、効果は1か月くらい効いていました!

2か月目には、効果薄れてくるようです(笑)

📚「おばあちゃんのえほうまき」  

節分絵本紹介 おばあちゃんちのえほうまき
対象年齢3歳から
ページ32ページ
サイズA4変

「おばあちゃんのえほうまき」絵本あらすじ

主人公きりちゃんは、節分の日に、おばあちゃんと一緒に「恵方巻き」を作ることになりました。

「恵方巻きって何?どんな意味があるの?」と知りたくなっています。

家庭で行事食を手作りする楽しさと、みんなで一緒に食べるうれしさを、温もりあるイラストで伝える絵本です。

この絵本を読むと、恵方巻きの由来を知ることができるだけでなく、家族の温かさも感じることが出来ると思います

さらに、絵本の最後には恵方巻のレシピもついているので、一緒に料理をしたくなっちゃいますね!

📚「おにのぱんつ」

節分絵本紹介 おにのパンツ

おにのパンツ (うたの絵本) [ 鈴木 博子 ]   (ひさかたチャイルド)

対象年齢1、2歳から
ページ24頁
サイズサイズ: 22×19cm

「おにのぱんつ」絵本あらすじ

この絵本は大人気の歌「おにのぱんつ」の絵本です♬


赤鬼、青鬼が可愛らしく描かれているので、ちいさい子どもから楽しめると思います。

子どもを膝の上にのせて、歌いながらたのしんでください

子どもたちは大好きな手遊び歌に、体をゆらしながら見てくれていました

このイラストですと、鬼が怖くならず節分を楽しむことが出来ますね✨

おわりに

今回は、節分にぴったりの絵本3冊を紹介しました。

日本の伝統行事を、絵本を通じてより身近に感じながら、楽しい節分を過ごしてみてください!

お家時間での絵本選びの参考になれたら、嬉しいです🌈 

りん

30代後半の元保育士です。
*保育歴15年(幼稚園・保育園経験あり)

小さいお子さんがいる方、保育現場で働いている方のなにかヒントになればと思い、ブログをはじめました。よろしくお願い致します🌸

・性質はHSP寄り
・好きな事:一人旅行、アニメ、漫画、旅行

りんをフォローする
タイトルとURLをコピーしました