
こんにちは!
保育歴15年の元保育士、りんです。
今回は「マンダラ塗り絵」の魅力についてご紹介します。
マンダラ塗り絵は、子どもの発達を促進する効果的な知育玩具です!
保育現場でも、子どもたちが夢中に塗っていました。
子どもだけでなく大人もリフレッシュに使われることがあるまんだら。
保育現場、教育、介護の現場でも活用出ると思いますので、最後まで見て頂けますと嬉しいです。
- マンダラ塗り絵の効果(子供・大人へのリラックス効果)
- おすすめのマンダラ塗り絵
- 保育園での子供の塗り方、作品のすばらしさ
ぜひ、最後までご覧ください🌸
マンダラ塗り絵の効果

マンダラ塗り絵を行うと、良い効果がたくさんあります。下記をご覧ください!
子どもにとっての効果

「マンダラ塗り絵」の子供にとっての効果はこんなにあります!
1. 想像力が育つ
マンダラには決まったイメージがないので、自由に色を選んで楽しめます!
「こんなふうに仕上げたいな」と考えながら塗ることで、創造力もどんどん育っていきますよ。
2. 色彩感覚が豊かになる
好きな色を自由に選ぶことで、色の組み合わせのセンスが磨かれます。
「今日はこのテーマで塗ってみよう!」と決めると、より深く色を理解するきっかけになりますよ。
3. 図形や模様の感覚が身につく
マンダラの模様には、繰り返しのパターンや対称的なデザインがたくさんあります。
塗っていくうちに、図形や模様の法則性に自然と気づけるようになりますよ。
4. 集中力が高まり、気持ちが落ち着く
同じようなパターンを塗ることで、リラックス効果が生まれます。
「気づいたらすごく集中してた!」なんてことも。心が落ち着くので、感情のコントロールにもつながります。
5. 自信がつく
マンダラの線は太めなので、はみ出してもあまり気になりません。
「失敗しちゃった!」と不安になることなく、のびのびと楽しめます。
最後まで塗り終えたときの達成感が、自信につながりますよ。
6. 数学やアートの感覚が育つ
模様を塗りながら、自然と図形の仕組みを理解できたり、芸術的な感性が養われたりします。

遊びながら学べるのも、マンダラ塗りの魅力ですね!
大人にとっての効果

マンダラ塗り絵は、子供だけでなく大人が行っても良い効果があります。
1. リラックス&ストレス解消
幾何学模様に色を塗ると、自然と無心になり、気持ちが落ち着きます。
日々の悩みをひととき忘れて、ストレスをやわらげることができますよ。
2. 集中力アップ
細かい模様にじっくり向き合うことで、自然と集中力が高まります。
3. 気持ちが安定する
塗り絵をしていると、心が整い、気持ちが安定します。
モヤモヤしたときに取り組むと、スッキリした気分になれますよ。
4. 脳が活性化する
指先を動かすことで脳に心地よい刺激が伝わり、活性化につながります。
5. 自分らしさを表現できる
好きな色を自由に選んで塗ることで、創造力が刺激され、自分らしさを表現できます。
6. 達成感&自己肯定感アップ
最後まで塗り終えると、「できた!」という達成感を味わえます。
この積み重ねが、自己肯定感を高めてくれますよ。
7. 瞑想のようなリラックス効果
繰り返しの模様を塗っていると、自然と心が落ち着き、瞑想をしているような気分になります。
8. 自律神経を整える
塗り絵に夢中になることでリラックスモードになり、自律神経のバランスが整いやすくなります。

大人にとっては、心と体の健康維持にもつながります。
おすすめのマンダラ塗り絵

マンダラ塗り絵にも様々な種類があります。
今回紹介するマンダラ塗り絵は、こちら日本知育玩具協会監修のものです✨
「日本知育玩具協会」監修、マンダラ塗り絵のおすすめポイントはこちらです。
- 集中力を育み、心のバランスを整える
- 成長が見える塗り絵
- 誰でも美しく塗れるデザイン
- こだわりの厚み!そのまま飾れる
マンダラ塗り絵をする子供たちの反応

保育の現場でも、子どもたちはマンダラ塗り絵を楽しんでいました♪
年齢によって塗り方や色のバランスが変わり、年中~年長児になると、大人顔負けの素晴らしい作品が生まれるんですよ!
子どもたちのその時の気持ちが色や配色に現れるので、完成した作品はどれも素敵なんですよ。

一緒に塗る大人も、つい夢中になってしまいます♪
私も、子供以上に夢中になって真剣に塗っていました。笑
知育玩具とは?
マンダラ塗り絵ですが、今回は「日本知育玩具協会」のものを紹介しました。

そもそも、知育玩具って何?
保育士としても勉強してきました『知育玩具』について、少しお話したいと思います。
日本知育玩具協会が定義する知育玩具とは…
長く遊べる良質な玩具であって、遊びを通して自然の法則を学び、生涯必要となる 集中力、意欲、社会性、創造力、やり抜く力を身につける、文化的価値のある玩具のことをいいます。
引用:日本知育玩具協会
知育玩具で遊ぶことは、子どもが『主体的に』選択し、遊ぶことで自ら生きていくために必要な能力を獲得することと言われいます。
※「知育玩具」とは、知識を詰め込むための玩具ではない事を覚えておきましょう!
知育玩具にも様々な種類がありますね。

うちの子には、どんなおもちゃが合うんだろう?
知育玩具は少し高いなあ…
そんな方は、こちらの記事を参考にしてください!(知育玩具には、サブスクサービスがあります)
まとめ

マンダラ塗り絵は、子どもの成長をサポートする知育玩具のひとつです。
子供たちが成長するにあたる効果が沢山あり、大人にとってもリラックス効果があります♪

ぜひ、お家時間にお子さんと一緒に楽しんでみてください♪

