当ブログを見に来てくださり、ありがとうございます🌷

【おもちゃのサブスク活用術!】子どもの成長に合ったおもちゃを手軽に試そう

おもちゃのサブスクって何?知育玩具のサブスク紹介 おもちゃ(知育玩具)
この記事は約11分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

こんにちは!

お子さんが成長すると、「色々な遊びをしてほしい」「おもちゃでたくさん遊ばせたい」と思うことが増えますよね。

りん
りん

私も保育歴15年の中で、子どもたちが 遊びの中から学ぶことの大切さ を実感してきました。

でも、おもちゃを用意するとなると、こんな悩みも出てきませんか?

  • おもちゃが増えすぎて置き場所に困る…片付けが大変!
  • 子どもの興味がコロコロ変わる…買ったばかりなのにもう遊ばない?
  • 意外と高額なものが多くて、全部買うのは大変…

子どもの好みはあっという間に変わりますよね!
(アンパンマン → 乗り物 → 戦隊もの…などなど)

そこで今回おすすめしたいのが 「おもちゃのサブスク」 です。

  • 「おもちゃのサブスクって、最近よく聞くけど、どんなサービス?」
  • 「気になるけど、本当に便利なの?」
  • 「衛生面は大丈夫?」

そんな疑問にお答えしながら、子ども向けのおもちゃのサブスク について詳しく解説していきます

この記事でわかること
  • おもちゃのサブスクとは?
  • メリット・デメリット
  • どんな人におすすめのサービス?
  • おすすめおもちゃのサブスク7選
  • 利用時の気をつける点

私も実際に「サブスク(すくスク)」を利用してみました。

その体験をふまえて、おもちゃのサブスクのメリット・デメリットについても、正直な感想をお伝えしたいと思います。

ぜひ最後までご覧ください!

  1. おもちゃのサブスクとは?
    1. おもちゃのサブスクの仕組み
  2. おもちゃのサブスクのメリット
    1. 成長に合わせたおもちゃが届く
    2. 収納の悩みが減る
    3. コスパが良い
    4. 飽きても交換できる
    5. プロがおもちゃ選びをしてくれる
  3. おもちゃのサブスクの気になるデメリットや不安点と解決策
    1. おもちゃを自由に選べない?
    2. 中古品への抵抗・衛生面の不安…
    3. 月額料金がかかる…
    4. 紛失・破損のリスクが心配
    5. 返却の手間がかかる…
    6. 手元に何も残らない?
  4. おもちゃのサブスクは、どんな人におすすめ?
    1. 🧩 知育玩具をいろいろ試したい人
    2. 👶 乳幼児・低年齢の子どもがいる家庭
    3. 💰 高価な知育玩具を試したい家庭
    4. 🛒 おもちゃ選びに悩む親
    5. 📦 収納スペースが限られている家庭
    6. 🏠 おもちゃを増やしたくない人
    7. 🎁 孫の帰省時に楽しいおもちゃを用意したい人
    8. 📉 経済的に少し抑えたい家庭
  5. おすすめのおもちゃサブスクサービス7選
    1. おもちゃのサブスク比較表
    2. おすすめサブスク特徴紹介
  6. おもちゃのサブスクを利用するときの流れ
  7. おもちゃのサブスクを利用するときの注意点・確認【6つのポイント】
    1. ① 対象年齢と子どもの成長に合っているか
    2. ② 衛生管理は徹底されているか
    3. ③ 料金体系と総額を把握する
    4. ④ 配送頻度とおもちゃの数を確認
    5. ⑤ 紛失・破損時の対応を確認
    6. ⑥ サービス内容が明確か
  8. まとめ

おもちゃのサブスクとは?

子供と知育玩具

おもちゃのサブスクは、月額料金を支払うことで、子どもの年齢や成長に合ったおもちゃを定期的にレンタルできるサービス です。

知育効果の高いおもちゃをプロが厳選し、子どもの発達や興味に合わせて届けてくれる ため、成長に応じた遊びを楽しむことが出来ます!

おもちゃのサブスクの仕組み

おもちゃのサブスクは、このような仕組みになっています。

  • 料金:月額 3,000~4,000円程度 が一般的
  • 内容:1~2か月ごとに 3~7個のおもちゃが届き、交換可能
  • 対象年齢:生後 数か月~6歳ごろまで
  • 衛生管理徹底したクリーニング で衛生面も安心

おもちゃのサブスクのメリット

知育玩具イメージ図

おもちゃをサブスクで利用する、メリットはこちらです。

成長に合わせたおもちゃが届く

  • 子どもの発達段階や興味に合ったおもちゃを試せる
  • 年齢や個性に合わせた知育玩具が届くので、遊びながら学べる

収納の悩みが減る

  • おもちゃを増やさずに済むため、収納スペースを節約できる
  • 遊び終わったおもちゃは返却できるので、片付けがラク

コスパが良い

  • 2~3万円する高価な知育玩具もレンタルできるため、購入を迷う価格帯でも気軽に試せる
  • 使わなくなったおもちゃの処分費用や手間がかからない

飽きても交換できる

  • 子どもが飽きても、新しいおもちゃと交換できるので、マンネリ化を防げる
  • 購入時の「遊ばなかったらどうしよう…」という失敗が減る

プロがおもちゃ選びをしてくれる

  • プロが厳選したおもちゃが届くので、自分で選ぶ手間が不要
  • 店舗に行く必要がなく、忙しい家庭でも便利

おもちゃのサブスクの気になるデメリットや不安点と解決策

心配な事

反対に、おもちゃのサブスクでの気になる・不安点をこう感じる方も多いようです。

不安や気になる点と、解決策を紹介します。

おもちゃを自由に選べない?

Q
プロが厳選したおもちゃが届く反面、どんなおもちゃが届くか選ぶことが出来なかったり、わからないことも…
A

利用する会社によっては、「リクエストが出来る」ところもあります!

リクエスト希望の方は、自分に合ったサブスクを利用することがおすすめです。

中古品への抵抗・衛生面の不安…

Q
「他の子が使ったおもちゃって大丈夫?」衛生面が不安…
A

多くのサービスで 徹底した消毒・クリーニング が行われているので安心です。

こちらは「Cha Cha Cha」でのクリーニング方法が紹介されているものです。

他のサブスク会社も、衛生面は徹底されているところが多いです。

りん
りん

私は、おもちゃと育児用品のサブスク「すくスク」を利用してみました。

すくスク商品が届いた時の状態写真|返却時の為に撮っておきましょう
「すくスク」:丁寧に梱包されて届きました
すくスク|Ed.Inter / First Little Chef②商品を詳しく見てみました
粘着面などの細部まで確認しましたが、とても清潔で驚きました!

私自身、利用する前は「子どもが触れるおもちゃの衛生面」がとても気になっていました。
保育現場で15年間働き、衛生面には特に厳しい私の目から見ても驚くほど清潔で、安心して使うことができました。

すくスク」を利用してみた感想は、こちらからご覧ください▼

月額料金がかかる…

Q
月額 3,000~4,000円程度 が必要、毎月の料金が負担になる…
A

初月無料や半額などのサービスを行っている所もあります。

レンタル内容を見比べて、利用しやすいサービスを使ってみて下さい。

紛失・破損のリスクが心配

Q
おもちゃを紛失・破損すると、弁償が必要な場合がある…気になって使いづらい…
A

ほとんどのサブスクは、傷などの弁済が必要がないところが多いです!お子さんに、思い切り楽しんで欲しい配慮がされています。

しかし、物によっては一部弁償などもあるので、利用事項をしっかり確認して下さいね。

返却の手間がかかる…

Q
おもちゃを使い終わったら、返却する作業があり忙しい家庭には負担に感じることも…
A

ほとんどのサービスが「ワンタッチ法(次のおもちゃ配送の時に、回収もおこなってくれる)」ので、利用者に負担がかからないように配慮されています。

手元に何も残らない?

Q
気に入ったおもちゃでも、基本的には返却が必要でもっと使いたい時がある…
A

サービスによっては 気に入ったおもちゃを特別価格で購入できる ところもあります。



他にも、気になる・心配な事もあると思います。

りん
りん

各サブスクごとに、利用前に確認できるよう「気になる質問」項目で丁寧に説明されています。納得できるまで確認することができますよ。

おもちゃのサブスクは、どんな人におすすめ?

子供と知育玩具

おもちゃのサブスクは、このような人に利用されています✨

🧩 知育玩具をいろいろ試したい人

  • 子どもの年齢や成長に合った知育玩具を試したい
  • 高価な知育おもちゃを、購入前に気軽に使ってみたい

👶 乳幼児・低年齢の子どもがいる家庭

  • 成長に合ったおもちゃが届くので、知育効果が期待できる
  • 乳幼児期は発達が早いので、その時々に合ったおもちゃを試せる

💰 高価な知育玩具を試したい家庭

  • 2~3万円するおもちゃもレンタルできるので、購入前に試せる
  • 「買ったのに遊ばなかった…」という失敗を防げる

🛒 おもちゃ選びに悩む親

  • プロが厳選 したおもちゃが届くので、何を選ぶか迷わなくて済む
  • 自分では選ばないようなおもちゃに出会える

📦 収納スペースが限られている家庭

  • おもちゃをレンタルすることで、家に大量のおもちゃを置かなくて済む
  • 部屋が散らかる心配が減る

🏠 おもちゃを増やしたくない人

  • おもちゃの収納スペースに困りたくない
  • 必要なときだけ使えて、片付けや処分の手間が省ける

🎁 孫の帰省時に楽しいおもちゃを用意したい人

  • 帰省時だけおもちゃを用意して、使い終わったら返却できる
  • 毎回違うおもちゃで孫を楽しませられる
りん
りん

私も、親戚の子が帰省するに合わせて利用しました♪

喜んでくれたもの、思った反応と違ったものもあり(笑)レンタル利用で本当によかったな~いろいろ試すことが出来ることの利便性を感じました!

📉 経済的に少し抑えたい家庭

  • 月額定額制 で、コスパよくいろいろなおもちゃを楽しめる
  • 購入よりも費用を抑えられる場合がある
春

子供たちは、遊びの中で「試行錯誤」しながら、たくさんのことを学んでいます。

色々なおもちゃ・遊びに触れてほしいですね♪

子供たちの生きる力、「非認知能力」も、遊びの中から育まれています

【非認知能力】については、こちらの記事をご覧ください▼

おすすめのおもちゃサブスクサービス7選

知育玩具イメージ図

これまで、「おもちゃのサブスクって何だろう?」についてお伝えしてきました。

次に、私がおすすめしたい「おもちゃのサブスク」7選を紹介します。

おすすめ「おもちゃのサブスク」7選
  • Cha Cha Cha
  • Toysub!(トイサブ!)
  • And TOYBOX
  • キッズラボラトリー
  • トイズレンタ
  • おもちゃのサブスク
  • すくスク

おもちゃのサブスク比較表

サービス名月額料金(税込)対象年齢おもちゃの個数交換頻度    特徴・メリットデメリット
Cha Cha Cha約3,910円
初月1円)   
0~6歳  4~6個    2ヶ月に1回  保育士などの有資格者が提案、リクエスト最大3点在庫状況によりリクエストが通らないことがある
Toysub!(トイサブ!)3,980円
初月1990円
3カ月~6歳    5~6個2ヶ月に1回継続率97%!
プランナーが提案
紛失時の弁償がある
And TOYBOX①3,278円
②3,608円
3か月~4歳11か月4~6個2ヶ月に1回
(※送料を負担すると約30日~も可能)
プランナーとおもちゃの相談ができる紛失時の弁償がある
おもちゃのサブスク3,828円3ヶ月~6歳6個2ヶ月に1回絵本2冊付き値段が少し高め
キッズラボラトリー3,520円3ヶ月~8歳5~7個2ヶ月に1回(返却期限なしもOK)他社より対象年齢が広い何点届くか不明(15000円相当ではある)
トイズレンタ3,850円
初月無料
6か月~4歳11か月4~5個2ヶ月に1回木製知育玩具が豊富紛失時の弁償がある
すくスク2,420円~出産~6歳ごろ設定された金額内で商品点数制限なく選べる3ヶ月に1回育児用品も含め、自分で選べる規約外の汚れや破損の場合に弁償がある

※2025年4月24日現在

おすすめサブスク特徴紹介

おもちゃのサブスクにも、特徴があります。

人気の定番サービス木製知育玩具が豊富育児用品も一緒に
レンタルできる
知育玩具と一緒に
 絵本も提供
・Cha Cha Cha
・Toysub!(トイサブ!)
・And TOYBOX
・キッズラボラトリー
・トイズレンタ
・すくスク・おもちゃのサブスク

各サブスクサービスの比較や詳細は、こちに詳しくまとめています。こちらからご覧ください▼

また、おもちゃのサブスクには「大型遊具のサブスク」もあります。
すべり台、ジャングルジム、トランポリンなども借りられます✨気になる方はこちらの記事をご覧ください▼

おもちゃのサブスクを利用するときの流れ

主に、このような流れでおもちゃをレンタルすることができます。

  • 申し込み:サブスク会社のサイトで登録し、子どもの情報(年齢や好みなど)を入力。
  • おもちゃの到着:プロが厳選した 初回セット が届き、一定期間遊べる。
  • 交換申請:交換時期になると通知が届き、マイページから交換申請を実施。
  • 返却・受け取り:新しいおもちゃが届くタイミングで、古いおもちゃを返却。

おもちゃのサブスクを利用するときの注意点・確認【6つのポイント】

確認ポイント

おもちゃのサブスクを安心して利用するために、以下のポイントをチェックしましょう。

① 対象年齢と子どもの成長に合っているか

  • サービスごとに対象年齢が異なるため、子どもの発達段階に適したおもちゃが届くか 確認する。
  • 好みに合わせたおもちゃを選べるか もポイント!「おもちゃプランナー」がいるサービスなら、より細かく対応してもらえるかもしれません。

② 衛生管理は徹底されているか

  • 中古品なので、消毒やメンテナンスがしっかり行われているか をチェック!
  • 赤ちゃん向けの場合、口に入れても安全な消毒方法 が採用されているか公式サイトで確認すると安心ですね。

③ 料金体系と総額を把握する

  • 月額料金だけでなく、送料・追加料金の有無 もチェック!
  • 割引キャンペーンがあるかも確認し、無理なく続けられる価格か を見極めましょう。
  • サブスクには「最低利用期限」もありますので、確認しておくと安心ですね。

④ 配送頻度とおもちゃの数を確認

  • どのくらいの頻度で届くか(1ヶ月ごと?2ヶ月ごと?) を確認。
  • おもちゃの数が多すぎると子どもが遊びきれないこともあるため、適量かどうか を見極めるとOK

⑤ 紛失・破損時の対応を確認

  • 万が一、おもちゃを壊したり失くした場合のルール をチェック!
  • 通常使用の傷なら弁償不要 というサービスもあるので、事前に確認しておくと安心ですね

⑥ サービス内容が明確か

  • 衛生管理や消毒方法が公式サイトでしっかり説明されているか を確認。
  • 料金や対象年齢などの情報がわかりやすいサービス を選ぶと、トラブルを防ぎやすいですよ。

まとめ

おもちゃのサブスクは上手に使うと、とても便利なサービスです。

  • 子どもの成長に合ったおもちゃを試したい
  • 片づけられないほどの、おもちゃは置かないようにしたい
  • コストを抑えつつ色々なおもちゃを楽しみたい

「少しでも気になる」という方には、初月無料割引キャンペーンなどがあるサービスを試してみるのもおすすめです!

子どもの成長や家庭のライフスタイルに合わせて、楽しく便利に活用してみてくださいね。

りん
りん

長期休み期間、お孫さんが帰省の期間に利用される方も多いようです✨

子どもたちは、遊びを通じて五感を刺激し、試行錯誤しながら考える力を育んでいます。
そして、遊びの中からたくさんのことを学んでいます。

色々なおもちゃに触れてみて下さいね♪

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

りん

30代後半の元保育士です。
*保育歴15年(幼稚園・保育園経験あり)

小さいお子さんがいる方、保育現場で働いている方のなにかヒントになればと思い、ブログをはじめました。よろしくお願い致します🌸

・性質はHSP寄り
・好きな事:一人旅行、アニメ、漫画、旅行

りんをフォローする
タイトルとURLをコピーしました