当ブログを見に来てくださり、ありがとうございます🌷

【新人保育士さん🌸】新しい職場での 悩み・不安を減らして働くコツ

新人保育士さんへアドバイス 保育士さんへ
この記事は約8分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

こんにちは!

保育歴15年の、元保育士りんです。 


もうすぐ新年度ですね。

これから社会人として新しい一歩を踏み出す皆さんは、期待と不安が入り混じる時期かもしれません。

研修が始まる人も多いのではないでしょうか?


学生生活とは違い、社会人になると責任も増え、戸惑うこともあると思います。

このブログを読んでくれている方は、わざわざ検索して読みに来てくれたんですね。

きっと「頑張り屋さん」「気が使える、気を使いすぎてしまう」「心配性な所もある」のかな?と思います。(勇気を出して読みに来てくれ、ありがとうございます✨)

でも、大丈夫です!誰もが最初は初心者です

今回の記事では、社会人1年目をスムーズにスタートさせるためのコツや、「大丈夫だよ✨」という気持ちをお届けしたいと思います。

保育歴15年の経験をもとにお話ししますが、どんな職場でも役立つことがあるはず。

少しでも安心できるきっかけになれば嬉しいです。

社会人1年目の心得

まず伝えたいのは…

「新人に、保育の質・技術は求めていません!!」

なので、安心してください。緊張しながらも頑張ろうとしている姿は、ちゃんと先輩たちに伝わっていますよ!

  • 挨拶をしよう
  • メモを取ろう
  • 報連相をしよう
  • わからない事は、何度でも聞こう

新人に求めることは、シンプルにこれだと思います。

挨拶をしよう

社会人としての第一歩は「挨拶」です。

明るく元気に「おはようございます」「お疲れ様です」「お疲れさまでした」と声をかけることで、職場の雰囲気(印象)がぐっと良くなります。

特に保育の現場では、シフト勤務が多く、働く時間(早、中、遅番など)がバラバラです。

すれ違うこともあるからこそ、積極的に挨拶をしてコミュニケーションを取るのが大切です。

正直…最近の新人さんで、挨拶を出来ない人・苦手な人とても多いです。

保育の現場では、子どもたちも見ています

口下手でもいいんです!!難しい話はしなくても大丈夫。

まずは挨拶からスタートしましょう♬

メモを取る習慣をつけよう

覚えることがたくさんある新人期間。

  • 子どもや保護者の名前
  • 仕事内容・書類の書き方
  • 行事の準備や掃除の仕方
  • クラスの流れ

……書き出したら、きりがありませんが沢山ありますよね。

「聞いたことは、その場でメモを取る」

これを徹底するだけで、振り返る時に役立つだけでなく、先輩たちにも「覚えようとしてる!」という姿勢が伝わります

信頼を得る第一歩ですよ✨

報・連・相(ほうれんそう)を意識する

「報告・連絡・相談」は仕事を円滑に進めるために、とても大切です。

特に、保育現場は子どもたちの命を預かっている現場ですので、とても大切になります。

  • 報告:進捗や結果を先輩に伝える。
  • 連絡:必要な情報を共有する。
  • 相談:困ったときは一人で抱え込まず、周囲に相談する。

「報告が遅れるとトラブルに…!」

例えば…

・朝の受け入れで、保護者から「昨日の夜から、おなかの調子が悪いようなので、今日は牛乳は控えてほしい」といわれました。

しかし、朝の受け入れ時間は忙しい!!つい連絡を忘れてしまい、牛乳をのませてしまうと…

子どもの体調、命にかかわることです😢

・連絡帳を確認した時に、「今日は病院に行きたいので、昼食後むかえにいきます」との記載があった。

連絡帳の共有を忘れ、昼食後のお迎えに他の職員がビックリ。

保護者の方も、連絡したのに職員間で行き届いてないのかな?と子どもを預ける立場で不安になりますよね😢

→特に保育園では、複数担任でのクラスが多いです。

情報の共有を忘れずにしていきましょう!早番で帰宅するときの、遅番の先生への申し送りも必須ですよ

ちょっとした報連相のミスが、大きなトラブルにつながることもあります。

保育の現場では、朝の受け入れの時間、連絡帳に大事なことが書いてあることが多いです。

慣れないうちは、その時間を特に集中して過ごしてみてください。

特に新人のうちは「相談」が大事!

例えば) 「誕生会の出し物の係になってしまった」時に・・・

※正直、出し物の係って緊張するし、出来たら避けて通りたいですよね…

  • どんな出し物をしたらいいかわからない。
  • これまでの先生たちは、〇月の誕生会何をしてきたか知りたい
  • パネルシアターシアターをしたいが、パネル版があるのかしりたい。
  • このサイズで子どもたちに見えるか不安
  • 一人で出来るか不安

などなど解らない事多いと思います。

もし、あなたが誰にも相談できずに、前日になってしまいました…

  • 実は、題材も決まってない
  • 2割できたが、持ち帰ってなんとかしようとしている
  • 出し物は決めたが、あと切ったら完成
  • 準備は出来ているが、自身が無く練習出来ていない…

こんなにも進捗状況はちがい、せっかく頑張っているのに「報連相」をしていないと、

「準備できたのかな?」 「期限までに間に合わせれない?」 

と、ひとくくりに思われがちです💦

同じクラスの先生は様子を見てたら察してくれるかもですが、他の先生には頑張りは伝わりにくいものです…。

悲しいですが、頑張りがわかりにくく悔しい思いをしてきた新人をたくさん見てきました…

「これって聞いていいのかな…?」 

と思うこともあるかもしれませんが、むしろ積極的に相談するのがいいです!!

わからないけど、頑張ってるよ!!仕事に向き合っている姿勢を示していきましょう✨


先輩たちも「頼られるのは嬉しい」と思っています。

りん
りん

”うまく発表できたか”を先輩たちは求めていませんよ。

誕生会などの「出し物」探しのアイデアはこちらを参考にしてください↓

誕生会、日常の保育で使える「シアター教材(ペープサート、スケッチブックシアター)など」について、まとめています!準備や保育の時のポイント、配慮点など、こちらを参考にしてください↓

仕事が楽しくなるコツ

小さな成功を積み重ねる

最初はうまくいかなくて当たり前

  • 子どもに「ありがとう」と言われた
  • お迎えの保護者の顔を覚えられた
  • 風邪をひかずに出勤できた
  • 自分から挨拶できた

これでいいんです!

少しずつ、できることを増やしていきましょう

相談を怖がらない

「こんなことを聞いたら迷惑かな?」

と思ってしまうこともあるかもしれません。

適切なタイミングで相談することで、仕事の質が向上します。

最初のうちは「相談できる力」も大切です

困ったら早めに声をかけてみてくださいね(頼られる、信頼されるって嬉しい事です)

うまくいかないときの考え方

保育士イラスト

失敗を怖がらない!

これは、私が好きな言葉なんですが、

失敗しても大丈夫。

新人が最初から完璧だったら、わたしたちが教えることがなくなっちゃうよ!」


落ち込んでいる新人さんに、先輩が「失敗はしていいんだよ」と優しく声をかけていたんです。

失敗は成長のチャンス! 焦らず、一歩ずつ進めば大丈夫です(どの職場でも一緒ですね)

世の中、こんな人ばかりになれたら幸せなにな~

そして、私もこんな先輩でありたいと思っています! 

自己嫌悪しすぎない、落ち込みすぎない!

なんでできなかったんだろう…

落ち込みすぎると、仕事がつらくなってしまいます。

もし厳しい言葉をかけられたとしても、必要以上に自分を責めないで!

「なんで出来なかったの!!そこ、違うよ!!」などきつい言葉をかけてくる人がいたら、間違っているのは、その先輩です。(私は、許しません!!!)

「できることから少しずつ」

この気持ちを忘れずにいきましょう✨

どの世界でも、人間関係の悩みは尽きません…

同じ職場に一人でも、相談したり、質問しやすい人がいると気持ちが楽になれるかもしれません

自分で相手を選んで、勇気を出して心を開いてみてください!

悩もうとすることって、素晴らしい事です!!

一生懸命な証拠ですよ🌈

リフレッシュの時間を持つ!

社会人になると、オンとオフの切り替えが大切になります。

仕事が終わった後は、自分の好きなことをしてリフレッシュしましょう。

趣味や運動、読書など、自分なりの息抜きを見つけることが、長く働くコツです。

私の息抜きは、おいしいものを食べる、一人旅行、アニメ、ゲームです!笑 

まとめ(あなたのペースで大丈夫)

社会人1年目は、わからないことばかりで不安もあると思います。でも、

無理しすぎず、自分のペースで成長する

この気持ちを大切にしながら、新年度を迎えてください。

せっかく、選んで就職した職場です。

充実した一年を過ごせたらと願っています🌈

保育のことなら、他の記事も書いているので、

いつでも読みに来てくださいね!

保育アイデア参考記事

保育に一生懸命な保育士のみなさん、保育歴15年での保育アイデアをまとめています。

毎日の保育の引き出しの参考になりますように✨

他にも、保育アイデアを更新していきますので、また見に来てくださいね!

全国各地の求人に強い!保育の資格を活かせる仕事探しにも!

半年以内の転職希望の方におすすめ!都心部に強い!

タイトルとURLをコピーしました