当ブログを見に来てくださり、ありがとうございます🌷

【もう迷わない!】保育士目線の“名前つけ”ポイント&具体的な箇所紹介

保育園へ持ち物の名前の付け方おすすめ紹介 こども
この記事は約5分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
りん
りん

こんにちは!保育歴15年の、元保育士りんです。

今回は、お子さんの保育園・幼稚園の「持ち物への名前つけ」についてお話しますね。

「こう書いてあって嬉しかった!」という、保育士ならではの目線でお伝えします。

保育の現場でのリアルな体験をもとに、名前つけのポイントや、ちょっとした工夫をご紹介します♪

園生活が始まって少し経ったご家庭も多いと思いますが、改めて見直してもらえると嬉しいです☺️

保育園では“なぜ”名前つけが大切なの?

入園説明会などで、先生から「名前つけのお願い」が何度かあったかと思います。

長年現場で働いてきた私から見ても、「名前つけ」はとても大切!

その理由は――

  • 物の取り違えを防ぐため
  • 子どもたちが“自分の持ち物”を認識できるように
  • 自分の名前に親しむきっかけに
  • 衛生管理のためにも大事!(特に食事・トイレ関係)

保育士はひとりで複数の子どもを見ているので、持ち物に名前があると、とても嬉しいです。

りん
りん

「パッと見て誰のものかわかる」=とっても助かるんです!

現場でよく見る「名前つけあるある」

保育園持ち物イラスト

保護者の皆さん、しっかり名前つけしてくれているのですが、実はこんな場面もよくあります…!

  • 名前が薄くて読めない
  • 洋服の「タグの裏側」だけに書かれていて見えにくい
  • おさがりや頂き物に、前の子の名前が残っている
  • おむつに名前が書かれておらず、ひとつひとつ確認することに…
  • シールが剥がれて、名前がなくなってしまっている

4月はみなさんきちんと記名してくださっていますが、時間がたつと「薄れたり剥がれたり」することが本当に多いんです💦

保育士目線!「ここに名前があると助かる」場所リスト

保育園ごとにお知らせもあると思いますが、元保育士として「ここに名前があったら助かった〜!」と思った場所をご紹介します♪

洋服の名前つけ

衣服名前の場所イラスト

おすすめの記名場所:すそや首元の内側など、すぐ見えるところに!

お着替えの時にサッと確認できる場所だと、とても助かります。

見落としがちなのが、小さな肌着や靴下。

書きにくいのはわかるのですが、記名が見えにくいと、保育士が探すのもひと苦労…

特に未満児さんは、汗をかく、食事で汚れて着替える、トイレトレーニングによるおもらし、など「肌シャツやパンツ」を着替えるタイミングがたくさんあります

みんな同じようなものを着ている=わかりにくい😢

だからこそ、はっきり・わかりやすい場所に名前があると嬉しいです。

おむつの名前つけ

おむつ名前の箇所イラスト

おすすめの記名場所:前面 or おしり側の余白部分に大きく!

1日に何枚も使うので、サッと見てわかる記名が助かります◎

手をふく用タオルの名前つけ

保育園手拭きタオル名前の箇所イラスト

おすすめの記名場所:ループ(引っかけ部分)の近く

ループの取り違えを防ぐためにも◎

自分のタオル=自分の名前、という気づきにもつながります♪

ポケットティッシュの名前つけ

おすすめ:油性ペンでしっかりと!

シールだと剥がれやすく、遊んでいる間に落ちてしまうことも。

油性ペンで名前を書いてもらえると助かります!

うがい用のコップの名前つけ

保育園コップの名前の箇所イラスト

おすすめ:油性ペンでしっかりと!

プラスチック製だとシールはすぐ取れてしまいます💦

洗うたびに消えてしまいやすいので、定期的なチェックもお願いできたら嬉しいです。

水筒やお弁当箱の名前つけ

保育園 水筒・弁当名前の箇所イラスト

おすすめの記名場所:フタと本体の両方に!

ふたが取れても、誰のかすぐにわかるようになります。

靴の名前つけ

保育園 靴の名前の箇所イラスト

おすすめな名前の場所

  • 0~3才:内側と外側
  • 4才~:内側のみでもOK

間違いやすい年齢の子は、外側に記名があると間違いにすぐ気づけます!

4歳を過ぎると、自分で分かるようになるので内側だけでも大丈夫です◎

お外遊びの時に、自分たちで出来ることが増えるように、

「靴を取りに行きましょう」「自分で、靴はいてみましょう」

と子ども達に、やってもらう場面が増えてきます。

保育園では、同じサイズのものを履いている、似ているデザイン・色、靴の取り間違い、履き間違い・・・あるんです!

園庭遊び内でしたら、すぐに気づいて直すことができますが…

実は帰宅時の靴の履き間違いも、何度も経験があります。

「先生、靴がないです~」

(他の子が帰る時にということが数回ありました)

ちなみに…

外側に記名するのに抵抗がある方は、マークを描いて区別してくれていた方もいました

りん
りん

子どもの好きな動物・乗り物・アンパンマンなどのキャラクターを手書きしてもらい、子どもも嬉しそうでした✨

上着・アウター類の名前つけ

保育園 上着の名前箇所イラスト

おすすめの記名場所:タグと首元の引っ掛け部分

ハンガーにかけても名前が見えると便利です!

ラクにできる名前つけアイデア

  • お名前スタンプ → 洗濯に強いタイプが便利!
  • お名前シール → 貼るだけで時短に◎
  • おむつにはまとめてスタンプ!

「これでラクになりました!」という保護者の方の声もたくさん聞きましたよ☺️

りん
りん

もちろん、シンプルに油性ペンでの手書きが見やすいです✨

名前を書くときは「ひらがな」がうれしい

  • 子ども自身が、自分のものだと分かりやすい
  • お友だちが拾っても、すぐに戻ってくる可能性が高い

「名前の練習」にもなりますし、保育士としてもひらがなが読みやすくて助かります✨

(カタカナやローマ字の記名も素敵ですが、できればひらがなでお願いします!)

まとめ:名前つけは“保育を支える大事なサポート”

保育園から感謝

たかが名前、されど名前。

記名があるだけで、保育士の負担がぐっと減ります。

保護者の皆さんの、ほんのひと手間が現場を支えてくれているんです…!

いつも本当にありがとうございます☺️

この記事が、持ち物の見直し・確認のきっかけになれたら嬉しいです♪

りん

30代後半の元保育士です。
*保育歴15年(幼稚園・保育園経験あり)

小さいお子さんがいる方、保育現場で働いている方のなにかヒントになればと思い、ブログをはじめました。よろしくお願い致します🌸

・性質はHSP寄り
・好きな事:一人旅行、アニメ、漫画、旅行

りんをフォローする
タイトルとURLをコピーしました