当ブログを見に来てくださり、ありがとうございます🌷

鼻がかめない子に共感!おすすめの練習絵本『じぶんではなをかめるかな』

絵本紹介|じぶんではなをかめるかな 絵本
この記事は約4分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

子どもが鼻をかめない…そんな悩み、ありませんか?

保育歴15年の中でたくさんの子どもたちと関わってきましたが、「自分で鼻をかめる子」って、実はあまり多くありません。

  • ティッシュは使えるけど、鼻を“かむ”という動きが難しい
  • すぐに鼻をすすってしまう

そんな姿、思い当たる方も多いのではないでしょうか。

今回は、そんな“鼻かみデビュー”をやさしく応援してくれる絵本『じぶんではなをかめるかな』をご紹介します。

子どもが「じぶんではなをかめるようになる」って、実はすごいこと

上手く鼻がかめない子

鼻をかむのは、大人にとっては当たり前のようでいて、子どもにとってはちょっとした“スキル”のひとつ。

特に3〜5歳ごろまでは、口と鼻の使い分けが難しく、うまくできない子が多いのです。

保育の現場でも、

  • 鼻が出ていても気にしない子
  • ティッシュで拭くだけの子
  • すぐに鼻をすする子

…そんな様子はよく見かけます。

特に冬や花粉の季節は、みんなの鼻水を拭いてあるいていました💦鼻がつまっては、子供も苦しいですし、食事も味がわからず辛いと思います。

だからこそ、「じぶんでかめた!」という経験は、子どもにとって大きな自信につながるんです。

絵本『じぶんではなをかめるかな』ってどんな絵本?

created by Rinker
¥1,540 (2025/07/30 16:37:36時点 楽天市場調べ-詳細)
作・絵深見春夫
出版岩崎書店
ページ数32ページ
初版年月日2020/01/31
対象年齢3才~

絵本『じぶんではなをかめるかな』の内容・あらすじ

この絵本は、鼻水が出たゆうたくんが、鼻をうまくかむことが出来ず困る場面からスタート。

主人公(ゆうたくん)と一緒に、鼻のかみ方を少しずつ学んでいくストーリーです。

ポイントは、イラストで鼻のかみ方がとてもわかりやすく描かれていること。

ティッシュの持ち方や、どのタイミングで「ふーん」と息を出せばいいかも視覚的に伝わります

言葉だけよりも、目で見て真似できるのがこの絵本のすごいところ。

保育歴15年の視点でも「これなら伝わる!子どもたちにわかりやすい!!」と感じた一冊です。

絵本『じぶんではなをかめるかな』の魅力5選

① 子どもが共感しやすいお話

主人公ユウタくんは、鼻をかむのが苦手な男の子。子ども達も共感しながら読むことが出来ます!

② 楽しく学べるストーリー

ティッシュの神さまとの出会いや“魔法のトレーニング”など、楽しい展開がいっぱい。遊び感覚で鼻のかみ方を学ぶことができます。

③ 実践的なアドバイスつき

「口をしめて、片方ずつかむ」など、実際に使えるアドバイスがのっていて、すぐに試せすことが出来ますね。

④ コミカルで親しみやすいイラスト

ユーモアのある絵が、読みやすさと楽しさが◎!ちょっぴり笑える場面もあって、最後まで飽きずに読めます。

⑤ 保護者にも役立つ情報

あとがきには、中耳炎など、鼻をかめないことで起こるリスクにも触れられていて、おうちの方も「どうして必要か」がよくわかります。

保育現場での「鼻のかみかた」練習方法

鼻をかめない子は、そもそも「鼻から息を出すイメージ」がわかりづらいことが多いです。

そこで、保育現場ではこんなステップで練習していました。

  • まずは口で吹くことを楽しむ(ふーっと息を出す練習)
  • ティッシュやシャボン玉遊びで息の動きを知る
  • 鼻でティッシュをふわっと飛ばす練習
  • 片方の鼻を押さえて、片鼻で吹いてみる
  • できたら、思いっきりほめる!!

褒められることで「できた!」という気持ちが育ち、自信につながります。

子どもたちは、「またやってみよう」と前向きにチャレンジできるようになるんです。

おうちで試したい!鼻かみ練習のコツ3選

親子で鼻をかむ練習をしてみましょう!

絵本とあわせて、家庭でできる練習ポイントをまとめました。

① 遊び感覚で「鼻から息を出す」練習からスタート

・ティッシュを鼻の前にぶら下げて、鼻息でふわっと動かす
・「ふーんってしてみて♪」の声かけで楽しさアップ

② 無理にやらせない!タイミングを大切に

・鼻水が多いときはつらいもの。
・落ち着いたタイミングで、遊びの中で取り入れてみてください

③ 親子で一緒にやってみる

・大人がお手本を見せて、一緒に「せーの!」でやってみると安心感に。
・楽しい雰囲気づくりがコツです♩

りん
りん

少しでも上手に出来たら、褒めてみましょう!!まず、鼻水がでて「自分でティッシュをつかおうとした」それも素晴らしい一歩です♩

まとめ|絵本をきっかけに「できた!」を増やそう

出来るようになった子ども達

鼻をかめるようになるのは、子どもにとって自立への第一歩

でも、やり方やタイミングを間違えると、苦手意識につながることもあります。

『じぶんではなをかめるかな』は、子どもが楽しみながら練習できるように作られた一冊。

元保育士としても、「もっと早く知っていれば!」と思える絵本でした。

おうちでも、絵本をきっかけに「できた!」の体験を増やしてみてください♩

created by Rinker
¥1,540 (2025/07/30 16:37:36時点 楽天市場調べ-詳細)

タイトルとURLをコピーしました