当ブログを見に来てくださり、ありがとうございます🌷

【数字では表せない生きる力】子どもの非認知能力を育てる!4~6歳向けおすすめ知育玩具

非認知能力を育てる|知育玩具紹介4.5.6才 おもちゃ(知育玩具)
この記事は約6分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

こんにちは!保育歴15年の元保育士りんです。

保育現場でも大切にされている「非認知能力」知っていますか?

非認知能力とは、(簡単にまとめますと)「生きる力」の事です!

今回は、子どもの「非認知能力を育てる」遊びについてお話しします。

4~6才の子どもにおすすめの知育玩具を紹介しますね。

是非おもちゃ選びの参考にしてください✨

今回の記事でわかること
  • 非認知能力とは?
  • 4~6才の非認知能力発達段階・目安
  • おすすめの知育玩具
  • 知育玩具の選び方

非認知能力とは?

非認知能力とは、数値で測ることが難しい「生きる力」のようなものです。

具体的には、以下のような力が含まれます。

  • コミュニケーション力
  • 意欲や忍耐力
  • 自己抑制や目標に向かう力
  • 社交性や思いやり
  • 自尊心や自信

非認知能力について詳しくは、こちらをご覧ください↓

4~6歳の非認知能力の発達段階は

4~6歳は非認知能力の発達において重要な時期です。

この年齢の子どもたちは、以下のような成長を見せます。

4~6歳児の発達ポイント

  • 目標に向けて粘り強く取り組む力
  • 試行錯誤しながら方法を調整する力
  • 友達と協力し、共通の目標に向かって取り組む力

4~6歳児の発達の特徴

  • 遊びに没頭する(3歳後半~5歳前半)
  • 自己表現を楽しむ
  • ルールのある遊びを理解し楽しむ(5歳後半)
  • 多様な感情体験をする
  • やり遂げる喜びを感じる

この時期に育まれる非認知能力は、これからの学校生活や社会での関わり方に大きく影響します。

保育者やお友達とのやりとりを通して、社会性や協調性が少しずつ身についていきますよ。

4~6才のおすすめ知育玩具

4歳から6歳の子どもにおすすめの知育玩具を、育む能力別にご紹介します。

保育現場で子供たちと遊んだものもあるので、子供たちの反応も交えて紹介しますね✨

1. 想像力・創造力を育む玩具

レゴ クラシック

自由な発想で組み立てることで、創造力や空間認識能力が養われます。

保育現場でも、子どもたちが夢中になっていました!

4歳以上の子が楽しんでいましたよ♪

ラキュー ベーシック

平面・立体を組み合わせながら考える力を伸ばします。

曲線も表現することが出来るのが面白いです。その分、レゴブロックより難しく5歳(年長)さん向きでした!

組み立ても楽しいですが、片づける時にもコツが必要で(指先の器用さ、力加減)、片付け楽しそうでした。

キュボロ スタンダード32

ビー玉を転がす道を作りながら、試行錯誤の力が育ちます。

※将棋棋士、藤井壮太さんが子どもの頃に遊んでいたもので有名です(キュボロ スタンダード50を使用していたようです)

思いがけないところから、ビー玉が出てくる所も面白いようで、思った所から出てくるように何度も試行錯誤していましたよ!

ネフスピール

特殊な形をした積み木で、多様な形を作ることで思考力を鍛えます。

2. 言語能力・表現力を育む玩具

カルタあそび

ひらがなに触れる事はもちろん、友だちと一緒に遊ぶ楽しさも味わえます。

最初は、絵で探す子も多いですが、徐々にひらがなに慣れていきますよ!

ねんどでつくろう

自由な形を作りながら、表現力や創造力を養います。

保育現場でも、子どもたちは「粘土」が大好きでした!

表現力もですが、指先を使う活動にもなりますよ。

こねていくと柔らかくなっていくのも楽しいですよね。

3. 思考力・問題解決能力を育む玩具

クアドリラ・ツイスト&レールセット

ビー玉を転がす仕組みを作り、試行錯誤の力を鍛えます。

※小さい兄弟がいるお家では、ビー玉を口に入れないように気を付けてくださいね。

立体パズルカタミノ

空間認知能力や論理的思考力を伸ばします。

私たちも使い方の勉強をしましたが、大人よりも子どもたちの思考力は柔軟ですね~

親子で一緒に考えても面白いと思います✨

4. 集中力・空間認識能力を育む玩具

アクアビーズ

細かい作業を通じて、集中力と創造力を高まります。

女の子が好きな遊びに見えますが、男女関係なく大人気でした!!

お家の人にプレゼントしたい子が、楽しんで作っていました♪

ドミノ

ドミノを並べながら、空間認識力を育みます。

みんなで目標を決め、並べていくことも面白いです。

協力しあう力も育ちますね!並べ方にも性格がでますよ♪

5. 時間感覚・数の概念を学ぶ玩具

くるくるとけい

時計の針を動かしながら、時間の概念を理解します。

時計玩具イメージ

今回紹介した以外にも、知育玩具はたくさんあります。

お子さんが興味をもち、楽しみ遊びながら学べるものを選択してくださいね!

知育玩具を選ぶポイント

4~6歳の子どもに適した知育玩具を選ぶ際のポイントをまとめました。

年齢に合っているか発達に合わせて、ちょうどいい難しさのものを選ぶ
安全に遊べるか誤飲やケガの心配がなく、安全基準をクリアしているもの
遊び方の幅が広いか自由に発想を広げて遊べる工夫があるもの
楽しく学べるか基礎的な知識やスキルを自然に身につけられるもの
子どもがワクワクするデザインか夢中になれる見た目や仕掛けがあると◎
親子で一緒に楽しめるか会話が弾み、コミュニケーションが深まるもの
価格と品質のバランス無理なく買えて、長く遊べるものが理想的
春 保育イラスト

知育玩具には、レンタルサービスのサブスクがあります。購入前に試してみたい方、色々なおもちゃを試してみたい方におすすめです↓↓

知育玩具の活用ポイント

知育玩具 イメージ図

知育が玩具を使って楽しむ・学ぶコツはこちらです。

⭐親子で一緒に遊ぶ

コミュニケーション能力や自己肯定感が育ちます。

⭐楽しさを大切にする

遊びの楽しさを知ると、積極的に遊びに夢中になり学びの効果もアップ!

⭐多様な経験を提供する

様々な種類の知育玩具を用意すると、より幅広いスキルが育まれます。

⭐子どもの興味に合わせる

子どもの成長に合わせた玩具を選ぶことが大切です。

まとめ

子供|非認知能力まとめ

知育玩具を上手に活用すれば、遊びながら自然と非認知能力を伸ばすことができます。

大切なのは、 💡 「できた!」 💡 「楽しい!」

そんな気持ちを大切にすることです♪

親子で一緒に楽しみながら、お子さんの成長を楽しんでください

お子さんの「やってみたい!」の気持ちを大切に、成長を楽しんでいきましょう😊

りん

保育歴15年の元保育士・りんです♩
子どもと笑い合える毎日を大切にしたくて、絵本・遊び・育ちをテーマにブログを綴っています。

小さなお子さんを育てている方、保育の現場でがんばる方に向けて、
「ちょっと心が軽くなるヒント」をお届けできたら嬉しいです🌸

・性質:HSP気質で、にぎやかな中にも一人の時間が大切タイプ
・好きなこと:ひとり旅・アニメ・漫画・街歩き

どうぞ、よろしくお願いいたします♩

りんをフォローする

タイトルとURLをコピーしました