
こんにちは!保育歴15年の元保育士りんです。
今回は、保育士さん・実習生のみなさんにおすすめの「出し物アイデアの見つけ方」を紹介します。
保育士をしていると、「出し物」をする機会が沢山あります。
そこで、私も保育現場で、実際に使って楽しかったもの便利だったものを紹介します!

- 出し物はどこから探せばいいかわからない?
- 人前での発表が苦手…担当になったら不安…
慣れない時は、不安がいっぱいですよね。
そんな、発表担当になって不安な方・人前での発表が苦手な方へのアドバイスもまとめました。
ぜひ、最後までご覧ください!
保育士が出し物を担当する場面

はじめに、保育現場で保育士が出し物、発表をする場面を紹介します。
🎉 行事やイベントでの出し物
- 入園式・進級式
- 誕生日会
- 季節の行事
- 運動会・発表会
- お別れ会・卒園式
🏠 日常の保育での出し物
- 朝の会・帰りの会
- 自由遊び・雨の日の室内遊び
- お昼寝前の読み聞かせ
🎭 その他の特別な場面
- 保護者参観・懇談会
- 避難訓練後の防災教育

これらのように、保育士が出し物をする場面って本当に多いですね(保育士さんって、本当にすごいです!!!)
おすすめ「出し物」の探し方
今回は、日常の保育の中はもちろん、特別な場面での出し物で役立つものの探し方を紹介します。
月刊保育雑誌を利用する




保育雑誌には、季節や行事に合わせた出し物アイデアがたくさん!
最近の保育雑誌は、(ペープサートの出し物など)ダウンロードし印刷したら完成!!という保育士にとっての味方ばかりです。
誕生会の担当の時は、まず保育雑誌を見てみることおすすめです!!

季節に合った「出し物」がたくさん載っています!
しかも、カラー&ダウンロード式なので便利ですね。
間違いなく楽しめる♪けろぽんず(ケロポンズ)さん
「エビカニクス」でお馴染みのケロポンズさん♪
ケロポンズさんの出し物は本当にユニークで子どもたちも、夢中になってしまうものばかり!(引用:ケロポンズさん公式)


また、ケロポンズの魅力は「歌」♪歌が含まれている出し物が多く、子どもたちも自然と口ずさんでくれます。
ぜひ試してみてください。
SNSやネットから探す
今の時代、SNSにも沢山の保育士経験の方のアイディアが投稿されいます!
そこを参考にしても楽しいですね♪流行りの物など見つかりやすいと思います。
ほいくえのブログには、たくさのイラストが載っており、保育に使いやすいものばかりです♪


誕生会の出し物はもちろん、交通ルール、大切なお約束を子供たちに伝えるときに活用しやすいイラストがたくさんダウンロードできるようになっています。

保育士の強い味方ですね!!是非、利用してみて下さい。
先輩に相談する
職場には経験豊富な先輩がたくさんいます!
特に、新しい職場では「この園の雰囲気に合った出し物って何?」と気になりますよね。
そんな時は、積極的に聞いてみましょう!

- この園では、どんな出し物が多いですか?
- 去年のこの時期、どんな出し物をしていましたか?
相談すると、先輩方は必ず教えてくれます!!
園や保育士さんによって、出し物の種類やスタイルはさまざまです。子どもに見せるタイプ・子ども参加型・子どもにも問いかけるなど、細かいですがこの辺りも確認してみると安心ですね。

私が勤めていたところは、「誕生児がメインでゲーム出来るおたのしみゲーム」を必ずいれてねといわれたこともありました。
園によって、誕生会も様々ですね~!
相談をすることで「この先生、一生懸命だね!」と助けてもらえることもありますよ♪
私は、相談したところ「先生、これ前使ったの!良かったら使って!」と、季節の由来パネルシアターを貸してもらったことがあります。
優しい先輩に助けてもらえて幸せでした♩
「出し物」の発表が不安・苦手な時のアドバイス

「出し物」「お楽しみ担当」になると、正直不安ですよね…(私は、本当に苦手でした)
なので、不安になる先生の気持ちわかります!!そこで、保育士にはなったけど「出し物」「人前での発表が苦手・不安」な人へのアドバイスをお伝えします。
みんなの前での出し物が緊張する方へアドバイス
まず、先生が頑張る姿を、馬鹿にして笑う人なんて絶対にいません!
一生懸命な姿は、子どもにも、周りの先生方にも伝わります。
誰もが「明るく、パフォーマンスが上手」なわけではありません。
大丈夫です!落ち着いて発表してみてください。

私も何年やっても、出し物って緊張していつも汗だくでした。
子どもたちは楽しんでくれましたし、先生方にも頑張りは伝わります✨
どうしても一人での発表になってしまい、不安な時は先輩に相談しましょう。

じゃあ、「出し物担当」を私も一緒にやってもいいか、確認してみよう!一緒に誕生会の出し物、やろうね!
きっと、助けてくれますよ。
歌が苦手な先生へアドバイス、解決方法
「出し物」をする時、アカペラで歌う場面って多いですよね。(物語の流れ的にも)
保育士として、子供の前で手遊びなどすることが増え慣れてきても、誕生会・参観日などの特別な日の出し物は緊張するものです。
そんなときに工夫していたことを紹介します。
1.他の先生に手伝ってもらう
2.歌のシーンを「セリフ」に変更しましょう
3.歌のシーンを「手遊び」に変更しましょう
自分が担当になった「行事での出し物」を決めたら、事前に子どもたちと「手遊びとして」日常の中に取り入れていきましょう。
すると、行事での「出し物」発表のときも、子供が一緒に歌ってくれますよ♪
※出し物選びの時に、子どもたちの身近な手遊び歌が入っているものを選ぶのも良いですね。
まとめ

どんな出し物でも子どもたちは楽しんでくれます♪
先生も一人の人間ですので、緊張する気持ちわかります!!!
先生が頑張る姿は、子どもに伝わります。そして、その信頼は保護者にも広がっていきます。

先生方の努力は、必ず誰かに伝わるものです。保育士さん・実習生のみなさんを、心から応援しています!!
保育士をめざす学生さんへ
学生のうちから、スケッチブックシアターやペープサートをたくさん作っておくといいですよ。
誕生会などの出し物担当になったとき、ほとんどは園ではなく担当保育士が準備をします。
自分の「引き出し」を増やしておくことで、働くときにぐっと楽になります♪

保育現場で、活躍されること応援しています。