
こんにちは!
保育現場15年、元保育士のりんです。
今回は、小さい子どもから楽しめる「かずの絵本」を3冊ご紹介します!
数の絵本ってたくさんありますよね。
今回は保育現場で実際に読んでみて、子どもたちが楽しんでいたものを選びました。
子どもたちの反応も交えて紹介しますので、絵本選びの参考になれたらうれしいです。
- かずのえほん
- かわいいてんとうむし
- かずのえほん1.2.3
はじめに|年齢ごとの数の概念

数の概念は、年齢とともに少しずつ育まれていきます。年齢ごとの理解成長目安を紹介します。
2~3歳ごろの数の概念
3~4歳ごろの数の概念
4~5歳ごろの数の概念
5~6歳ごろの数の概念
このように、成長とともに数の理解が深まります。

子どもの成長スピードには個人差があります!参考までにしてくださいね。
では、実際に数に親しめる絵本を見ていきましょう!
数の絵本おすすめ3選
保育現場で、子供たちが楽しんでくれた「数の絵本」を3選紹介します。
📚「かずのえほん」

作・絵 | わらべ きみか |
出版 | ひさかたチャイルド |
対象年齢 | 2、3歳から |
サイズ | 23×23cm 84頁 |
*全国学校図書館協議会選定図書
「かずのえほん」絵本の内容
イラストも可愛く、絵本も大きく見やすいのが特徴の絵本です。
ページをめくると、左側には数字と数字と同じ数の〇、右のページには動物たちが数字と同じ数描かれています。
とても見やすく、自然と数に親しめる一冊です。
「かずのえほん」絵本の魅力
🔢 数える楽しさを体験!
1から10までの数字を順番に紹介♪ 遊びながら楽しく数を覚えられます。
🐰 かわいいイラストがいっぱい
動物たちのイラストがたくさん!子どもの興味をぐっと引きつけます。
👨👩👧 親子で楽しくコミュニケーション
一緒に読めば、親子のふれあいタイムにもぴったり♪
🎶 数え方もバッチリ学べる
「とう」「ひき」など、動物の数え方も自然と覚えられる工夫がたくさん!
「かずのえほん」子どもたちの反応
とても見やすい絵本なので、まだまだ数がわからない子も。

「いち、にー、さっ…」
「あ!ぞうさん!!!」
なんとなく先生の真似をして各々楽しんでいますが、それでいいんです!
「まずは親しむことが一番!」という気持ちで楽しめる、素敵な絵本です✨

楽しみながら数字に親しめる、魅力たっぷりの一冊です♪ 😊
📚「かわいいてんとうむ」 あなあきしかけえほん

作 | メラニー・ガース |
絵 | ローラ・ハリスカ・ベイス |
訳 | きたむら まさお |
出版 | 大日本絵画 |
発売日 | 2001年10月 |
「かわいいてんとうむ」絵本の内容
立体のてんとうむしが主役の、仕掛け絵本です♪
最初は10匹のてんとうむしがいますが、ページをめくるたび1匹ずつ減っていくという不思議な構成。
子どもたちが夢中になること間違いなしの、楽しい一冊です✨
「かわいいてんとうむ」絵本の魅力
🌟 ワクワクの穴あき仕掛け
ページに穴が開いていて、めくるたびに絵が変わる楽しい仕掛け!
👶 赤ちゃんも楽しめる
シンプルな作りだから、0歳の赤ちゃんでも楽しめます♪
🔍 好奇心をぐんぐん引き出す
穴を覗くワクワク感が、子どもの好奇心を刺激して、脳の発達にも役立ちます。
🏆 大人気の高評価絵本
絵本ナビでは 4.58の高評価! 人気ランキングの上位にも選ばれています✨
「かわいいてんとうむ」子どもたちの反応

「かわいい~」 「さわりたい~」
立体のテントウムシが可愛くて、まずはテントウムシを触って嬉しそうです♪
ページをめくると出てくる生き物にも興味津々。
そして「7」くらいから「あれ?(テントウムシ)いなくなってる?」と気づきだすんです。
その気づいた時の表情がとても可愛らしく、だんだん減っていくテントウムシにも興味深々✨
一度読み終わると、すぐに「もういっかい!!」「せんせい、もう一回!!」と、嬉しそうでした!

「かず」に触れる最初の絵本にぴったりですね♪
📚「かずのえほん 1・2・3」

作 | 五味太郎 |
出版 | 絵本館 |
ページ | 48頁 260×210mm |
初版 | 1992年11月 |
「かずのえほん 1・2・3」絵本の内容
五味太郎さんのユーモアな世界観で楽しく「かず」に触れることが出来る絵本です。
絵本を読んでいくうちに無意識に、「すうじ、かずって面白い」と気づいてしまう内容です。
「かず」の勉強が苦手な子は、このユーモアあふれる絵本から楽しんで欲しいです!
「かずのえほん 1・2・3」絵本の魅力
🐻 くまと一緒に楽しく学ぼう!
数字をただ並べるのではなく、くまの旅を通して楽しく数を学べるストーリー仕立て♪
👶 小さな子どもから小学校1年生まで
シンプルな数え方から、足し算や二桁の数字まで幅広く学べるので、成長に合わせて楽しめます!
🎨 かわいいイラストでわかりやすい
視覚的に数の概念を理解しやすく、小さな子どもでも親しみやすいデザイン♪
🎲 クイズやゲームでワクワク学習
本の中にはクイズやゲームも盛りだくさん!遊びながら自然と数字に親しめます✨
数字を学ぶ第一歩にぴったりの一冊です♪😊
「かずのえほん 1・2・3」子どもたちの反応
この絵本は「かず」に触れる楽しさも、「かず」を数えれる子も楽しめる絵本です。

「せんせい!ここにあったよ」

「あれ、みつからない」

「ここにあったよ~!!」
物語を聞きながら、子ども同士で探しあっていました✨
ストーリーが面白いので、みんな夢中になってくれ「自然にかずを楽しむ」ことが出来ているな~と思い、読み聞かせをしながら嬉しくなりました♪
読み聞かせも楽しいですが、子ども同士(2~3人)で集まって、じくり考えながら読んでいる姿が楽しそうでしたよ!!

今回紹介した3冊は、園でも子どもたちが大好きな絵本でした♪
絵本選びの参考になれたら、嬉しいです!!
日常の中の「かず」の触れ方

日常生活の中でも、自然と「かず」に触れる機会はたくさんあります。
- 「おもちゃを1こ、ちょうだい!」
- 「パン、何個食べる?」「1こ、2こ?」
- 「ママと5数える間、ぎゅーーしよう♪」
- 「赤いブロック2個と青いブロック1個、欲しいな」
※④は、少し応用編です!
数の概念と、色の概念、話の指示がいくつ理解できるかな?という意図が含まれています。
お子さんが、会話の中で「数字を理解してるかな?」2才以上になったら、意識してみると良いですよ。
上手にできたら、たくさん褒めてあげてくださいね✨
数字の歌も、親しみやすくて楽しいですね♪
まとめ
子供たちは、日常生活・普段の会話の中から沢山の「かず」に触れ、吸収しています。
普段の会話にちょっと意識を加えるだけで、数の概念がぐっと深まりますよ!

ぜひ、絵本や日常会話の中で「かず」について楽しく学んでみて下さい!
絵本選びの参考になれたら嬉しいです。