当ブログを見に来てくださり、ありがとうございます🌷

絵本『ねないこだれだ』せなけいこ|1才から夢中になる絵本紹介5選

せなけいこさん絵本紹介5選 絵本
この記事は約13分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
りん
りん

こんにちは!元保育士のりんです!
保育現場で読み聞かせをした時に、楽しかった絵本を紹介します。

今回は、絵本作家「せなけいこさん」の作品を5選紹介します📚

せなけいこさんの有名な作品といえば、「ねないこだれだ」「めがねうさぎシリーズ」がありますね✨

せなけいこさんといえば、貼り絵の技法を用いた独特の温かみのあるイラストと、ちょっぴりユーモラスで可愛らしい世界が魅力的です。

今回紹介する絵本
  • ねないこだれだ
  • あーんあん
  • いやだいやだ
  • にんじん
  • おばけのてんぷら
  • 他にも(簡潔に)シリーズ紹介もします♪

保育現場で、子どもたちと読んだ時のエピソードも合わせて紹介しますので、絵本選びの参考になりましたら幸いです✨

是非、最後までご覧ください📚

  1. せなけいこさんの世界観
  2. 📚「ねないこだれだ」絵本紹介
    1. 「ねないこだれだ」あらすじ
    2. 「ねないこだれだ」絵本の魅力
      1. ⭐1. 短くてわかりやすいストーリー
      2. ⭐2. ちょっと怖くて、すごく面白い!
      3. ⭐3. 親子で繰り返し楽しめる名作
    3. 『ねないこ だれだ』を読んだ子どもたちの反応
    4. 💤お昼寝前に読むと…?
    5. 👪保護者の方からも、こんな声が!
    6. 🎯何歳くらいから楽しめる?
  3. 📚「あーんあん」絵本紹介
    1. 「あーんあん」あらすじ
    2. 「あーんあん」絵本の魅力
      1. ⭐1. 寂しさに共感できるお話
      2. ⭐2. 驚きと笑いがある展開!
      3. ⭐3. 入園前におすすめの1冊
    3. 「あーんあん」子供の反応
    4. 💡おすすめの読み聞かせシーン
  4. 📚「いやだいやだ」絵本紹介
    1. 「いやだいやだ」あらすじ
    2. 「いやだいやだ」絵本の魅力
      1. ⭐1. 「いやだ!」が止まらないルルちゃん
      2. ⭐2. 説明しすぎない“問いかけ型”ストーリー
      3. ⭐3. 子どもも親も、ちょっとだけ成長できる
    3. 「いやだいやだ」子供の反応
    4. 📌おすすめの読み聞かせタイミング
  5. 📚「にんじん」絵本紹介
    1. 「にんじん」あらすじ
    2. 「にんじん」絵本の魅力
      1. ⭐1. シンプルで親しみやすいお話
      2. ⭐2. 繰り返しが楽しい!リズム感ある文
      3. ⭐3. にんじんが食べたくなる!?食育にも◎
    3. 「にんじん」子供の反応
    4. 📌おすすめの読み聞かせシーン
  6. 📚「おばけのてんぷら」絵本紹介
    1. 「おばけのてんぷら」あらすじ
    2. 「おばけのてんぷら」絵本の魅力
      1. ⭐1. かわいい“おばけ”にくぎづけ!
      2. ⭐2. うさことおばけの“すれ違い”が面白い!
      3. ⭐3. 食べ物への興味がふくらむ♩
    3. 「おばけのてんぷら」子どもの反応
    4. 📌おすすめの読み聞かせタイミング
  7. 他にも📚せなけいこさんのシリーズ作品
    1. 📚「もじゃもじゃ」作絵:せなけいこ(福音館書店)
    2. 📚「くいしんぼうさぎ」作絵:せなけいこ (ポプラ社)
  8. おわりに|イラストの温かさとユニークなお話を♩

せなけいこさんの世界観

せなけいこさんの絵本は、どこか懐かしく、そして少し不思議な魅力に満ちています。

特に印象的なのは、貼り絵の技法を使ったイラスト。

和紙や布の質感が活かされ、絵本のページをめくるたびに温かみを感じられます。

りん
りん

保育現場でも、「せなけいこさんの絵本」を子供たちも大好きでした♪

それでは、これより「せなけいこさん」の絵本を紹介しますね。

📚「ねないこだれだ」絵本紹介

せなけいこさん絵本、ねないこだれだ
作・絵せな けいこ
出版福音館書店
ページ数24ページ
サイズ17×17cm
初版年月日1969年11月10日
読んであげるなら1才から

「ねないこだれだ」あらすじ

夜の9時、「とけいが なります ボーン ボン」。あれ? こんな時間に まだ起きている子が いますよ?

夜ふかししているのは、フクロウ、くろねこ… そして、なんと おばけも!

夜遅くまで 起きていると、おばけに「おばけの世界」へ 連れていかれちゃいますよ…!?

「ねないこだれだ」絵本の魅力

⭐1. 短くてわかりやすいストーリー

夜ふかしする子が「おばけに連れていかれる」──
インパクトのある展開と、シンプルな文章で小さな子も夢中に。

最後はちょっぴり怖いけれど、そのドキドキ感が「もう一回読んで!」につながる絵本です。

⭐2. ちょっと怖くて、すごく面白い!

「おばけって何?」とワクワクしながらも、ドキドキ…。
“怖い”と“楽しい”が絶妙にまざった世界が、子どもの想像力を刺激します。

⭐3. 親子で繰り返し楽しめる名作

1969年の発売以来、268万部超えのロングセラー!
「もう1回!」と何度も読みたくなる、世代を超えて愛される一冊です。

りん
りん

『ねないこ だれだ』は、「怖い」と「おもしろい」がちょうどいいバランスで、子どもの好奇心をくすぐる絵本です♪

『ねないこ だれだ』を読んだ子どもたちの反応

絵本を読む子供の感想・反応

この絵本の冒頭、印象的なひと言があります。

「とけいが なります ボーン ボーン。こんな時間に 起きているのは だれだ?」

このセリフを聞いた瞬間、子どもたちはそれぞれ違う反応を見せます。

「ビクッ!」と驚く子、ワクワクした目で前のめりになる子…。
夜ふかししてる子ほど、ちょっぴりドキッとしたようでした(笑)

💤お昼寝前に読むと…?

私が保育園でこの絵本を読むと、お話の世界にぐんぐん引き込まれていく子がほとんど。
特にお昼寝前に読むと、「今日はちゃんと寝よう…」という気持ちになるのか、すんなり眠りにつく子も多かったです♩

りん
りん

絵本の力って、すごいですね!!!

👪保護者の方からも、こんな声が!

「この絵本の話をしてくれて、昨日はいつもより早く寝たんです!」

こんなふうに、お家でも絵本の効果を実感される声をたくさん聞いてきました🌙

🎯何歳くらいから楽しめる?

1歳ごろから絵に興味を持ちはじめ、3歳くらいになるとストーリーの意味を理解して楽しめるようになります。

ちょっぴり怖くて、でも楽しい──
小さなお子さんから年長さんまで、長く楽しめる一冊です✨

📚「あーんあん」絵本紹介

せなけいこさん絵本|あーんあん
作・絵せな けいこ
出版福音館書店
ページ数24ページ
サイズ17×17cm
初版年月日1972年12月01日
読んであげるなら1才から

「あーんあん」あらすじ

保育園に行くのはいいけれど、お母さんと離れるのが寂しくて泣いてしまうぼく。

すると、みんなも一緒に「あーん あーん」と泣きだして、涙がどんどん増えて…ついには魚になっちゃった!?

初めて保育園や幼稚園に通う子どもの気持ちに寄り添った、心温まるお話です。

「あーんあん」絵本の魅力

⭐1. 寂しさに共感できるお話

『あーんあん』は、親と離れて保育園や幼稚園に通う子どもたちの「さみしい気持ち」に寄り添った絵本です。

主人公の男の子が泣き出すと、まわりのみんなもつられて「あーんあん」。

子どもたちも「わかる〜」と、共感しながら絵本の世界に入っていきます。

⭐2. 驚きと笑いがある展開!

ただ泣くだけの話じゃないのが、この絵本のすごいところ!

なんと、泣いた涙がたまりすぎて、お魚になっちゃうんです…!

ユーモアたっぷりの展開に、驚きと笑いが広がります。

最後はお母さんが登場して、ホッと安心できる結末に♩

⭐3. 入園前におすすめの1冊

この絵本は1歳ごろから楽しめますが、特におすすめなのは入園前〜新学期のタイミング!

新しい環境にちょっと不安を感じている子どもに読んであげると、気持ちが少し軽くなるかもしれません。

りん
りん

「あーんあん」は子供の気持ちを代弁したような、心温まる絵本です。

親子で読むことで、「泣いてもいいんだよ」「寂しい気持ち、ちゃんとあるよね」と伝えられる一冊です♩

「あーんあん」子供の反応

絵本を読む子供の感想・反応

泣いている男の子の場面では、「なんか自分みたい…」と共感モードの子が多くいました。

涙がお魚になるシーンでは「えーっ!」と目をまん丸にしたり、笑い声が出たり♩

最後の「お母さんが来てくれる」場面では、みんな安心した表情を見せてくれました。

1歳ごろから楽しめますが、年少さん(3歳)も集中して楽しんでくれる絵本ですよ。

💡おすすめの読み聞かせシーン

  • 入園・進級前のタイミングに
  • 新学期のスタート時期に
  • 園に行きたくない気持ちが出てきたときに

『あーんあん』は、「泣いちゃう気持ち」もやさしく受けとめてくれる、あたたかい絵本です。

ちょっぴり不安なときも、「自分の気持ちをわかってもらえた」と感じられることで、心が落ち着く子も多いんですよ♩

りん
りん

ぜひ、お子さんの園生活のスタートをサポートする一冊として、読み聞かせてみてくださいね。

📚「いやだいやだ」絵本紹介

せなけいこさん絵本|いやだいやだ
作・絵せな けいこ
出版福音館書店
ページ数24ページ
サイズ17×17cm
初版年月日1969年11月10日
読んであげるなら1才から

「いやだいやだ」あらすじ

ルルちゃんはなんでも「いやだ!」と言ってしまうお年ごろ。

ある日、あまりに「いやだ」を繰り返していたら、お母さんや大好きなものたちまで「いやだ」と言い出してしまい…ルルちゃんは、泣きべそをかいてしまいますが…!?

イヤイヤ期の子どもの気持ちに寄り添いながら、楽しく読めるユーモラスな絵本です。

「いやだいやだ」絵本の魅力

⭐1. 「いやだ!」が止まらないルルちゃん

主人公のルルちゃんは、なんでも「いやだ!」。その姿はまさに、イヤイヤ期真っ最中の子どもそのもの!

思わず親子で「わかる〜」と笑ってしまう、共感度の高いお話です。

⭐2. 説明しすぎない“問いかけ型”ストーリー

物語は、「こうすればいいよ」とは教えてくれません。

代わりに「そしたら、どうする?」とやさしく問いかける結末に。

子ども自身が考えるきっかけになる、せなけいこさんらしい余白のある構成が魅力です。

⭐3. 子どもも親も、ちょっとだけ成長できる

「もしみんなが“いやだ”って言ったら?」というシンプルな問いかけが、子どもの心にスッと入っていきます。読んだあと、行動が少し変わる子も…⁉

そしてお家の方にとっても、「ああ、こんな時期もあるよね」と気持ちがふっと軽くなるかもしれません。

りん
りん

『いやだいやだ』は、子どもの「自我の芽生え」をあたたかく見守りながら、親子で一緒に楽しめる素敵な絵本。

「教え込む」より「一緒に感じる」って、実は大切なんですよね♩

「いやだいやだ」子供の反応

絵本を読む子供の感想・反応

「いやだいやだ!」というタイトルに、子どもたちはとても興味を持ちました。

最初は「うんうん」とうなずきながら聞いていた子どもたちも、

ルルちゃんが周りのみんなに「いやだ!」と言われる場面では、ちょっと悲しそうな顔をしたり、考え込む子も…

もしかしたら、自分の行動を少し振り返ることができたのかもしれません。

絵本を読んだあとは、給食や遊びの時間に「いや!」と怒る回数が減ったり

もう、お姉さんだからイヤイヤしないよー!

なんて言ってくれた子も♩

1歳ごろから楽しめますが、特に3〜4歳の子どもたちに響く内容です。

りん
りん

絵本から、素直に感じる子供の心って素敵ですね。

📌おすすめの読み聞かせタイミング

  • イヤイヤが強くなってきた頃
  • 「どう関わればいいんだろう…」と悩むとき
  • 年少〜年中さんへの自我の育ちに寄り添いたいとき

『いやだいやだ』は、イヤイヤ期の子どもにそっと寄り添いながら、心に問いかけてくれる絵本です。

読んだあと、子どもたちがちょっとだけ優しくなれる——
そんな小さな“変化”を感じられる、親子にぴったりの一冊です♩

📚「にんじん」絵本紹介

せなけいこさん絵本|にんじん
作・絵せな けいこ
出版福音館書店
ページ数24ページ
サイズ17×17cm
初版年月日1969年11月10日
読んであげるなら1才から

「にんじん」あらすじ

『にんじんの すきなこ だあれ』は、動物たちがそれぞれにんじんを食べる様子を描いた絵本です。

うまさん、きりんさん、おさるさん、ぶたさんが次々ににんじんを美味しそうに食べ、最後に「にんじんが1番すきなのはだあれ?」という問いかけで締めくくられます。

赤ちゃんにもぴったりの内容です。

「にんじん」絵本の魅力

⭐1. シンプルで親しみやすいお話

「にんじんの すきなこ だあれ?」

そんな問いかけからはじまり、動物たちがにんじんをおいしそうに食べていきます。

とてもシンプルな展開なので、小さなお子さんでも楽しみやすい絵本です。

最後には、男の子が“にんじん入りスープ”を飲むシーンも。
思わず「食べてみたいな♩」という気持ちが芽生えます。

⭐2. 繰り返しが楽しい!リズム感ある文

「ああ おいしい」「ああ おいしい」と、くり返されるフレーズがとても心地よく、
読み聞かせ中に子どもたちが自然と一緒に声を出したくなる絵本です。

物語に参加しているような感覚が、子どもの心をつかんで離しません♩

⭐3. にんじんが食べたくなる!?食育にも◎

この絵本、実は「にんじん嫌いの子が食べられるようになった!」というエピソードも多いんです。

動物たちがうれしそうににんじんを食べる姿に、子どもたちも安心して、「ぼくも食べてみようかな…」そんな気持ちが自然に芽生えます。

りん
りん

にんじんが苦手な子も、読み終わるころには「ちょっとだけ食べてみようかな…?」そんなふうに思える、やさしい“食育”絵本です♩

「にんじん」子供の反応

絵本を読む子供の感想・反応

3〜4歳の子に読んだとき、「えー、赤ちゃんの絵本じゃん〜」なんて言う子もいました。

でも、読み終えて給食の時間になると…

「僕も、ニンジン食べてみるね!」

そんな声が、次々に聞こえてきたんです♩

絵本のやさしい絵と言葉が、子どもたちの心にすっと届いて、自然に“やってみよう”につながった瞬間。

りん
りん

やっぱり、絵本の力ってすごいなと感じました。

📌おすすめの読み聞かせシーン

  • にんじんがちょっと苦手な子に
  • 食べ物に興味をもち始めたころに
  • 食育の導入や、園の給食前にも◎

『にんじん』は、にんじんが苦手な子にもおすすめの、“食べる楽しさ”を伝える絵本です。

小さなお子さんへの読み聞かせや、偏食に悩んだときのきっかけとしてもぴったり!

ぜひ、親子で一緒ににんじんの絵本時間を楽しんでくださいね♩

📚「おばけのてんぷら」絵本紹介

せなけいこさん絵本|おばけのてんぷら
作・絵せなけいこ
出版ポプラ社
判型A4変型判
ページ数32ページ
主な対象年齢・学年 3歳 4歳 5歳
発売年月1976年11月

🌸2011年の「ようちえん絵本大賞」では11~20位に選ばれた作品

「おばけのてんぷら」あらすじ

うさこが山へ草をつみにいったとき、こねこ君からおべんとうの天ぷらをわけてもらいました。

うさこは自分でもてんぷらを作ってみることに✨

「てんぷらって、だーいすき!」うさこの作るてんぷらの香りに誘わてきた山のおばけがやってきて…

さて、てんぷらを作るうさこと、おばけはどうなってのでしょうか?

「おばけのてんぷら」絵本の魅力

⭐1. かわいい“おばけ”にくぎづけ!

うさこの家に、こっそり忍び込んだおばけ。
ちょっとドキドキするけれど、どこか愛嬌があって、怖くない。

「こわいけど、かわいい!」
そんな絶妙なバランスに、子どもたちは夢中になります。

⭐2. うさことおばけの“すれ違い”が面白い!

うさこがてんぷらを作っている横で、こっそりつまみ食いするおばけ…。

でも気づかないうさこ…!

2人の絶妙な距離感がハラハラ、クスッと笑える展開に。

⭐3. 食べ物への興味がふくらむ♩

うさこが買い物をして、てんぷらを作る様子も描かれていて、
「てんぷらって何?」「作ってみたい!」という気持ちが育ちます。

身近な“食”をテーマにした、小さな食育にもなる絵本です。

「おばけのてんぷら」子どもの反応

絵本を読む子供の感想・反応

この絵本を読むと、子どもたちはこんな会話を…!!

「お家かえったら、てんぷら食べたーい♩うさこみたいに、帰りにママと買い物しよう~」

「うちの天ぷらとちがうね!ぼくは、丸亀で食べたよー!」

“てんぷらトーク”が止まらなかったです♪

うさこみたいに買い物したい、作ってみたい…
食への関心が自然と広がる、とっても楽しい時間でした。

📌おすすめの読み聞かせタイミング

  • おばけ絵本に興味が出てきたとき
  • 初めてのクッキングごっこの導入に
  • 食べ物に興味を持ち始めたタイミングに

『おばけのてんぷら』は、「おばけってなに?」「てんぷらってなに?」と、子どもたちの好奇心をどんどん引き出してくれる絵本です。

楽しみながら“食べ物”にも関心が向くので、読み聞かせにぴったりの“たのしい食育絵本”としてもおすすめです♩

他にも📚せなけいこさんのシリーズ作品

せなけいこさんの作品は、他にもたくさんおすすめ絵本がありますよ♪

📚「もじゃもじゃ」作絵:せなけいこ(福音館書店)

もじゃもじゃ (いやだいやだの絵本) [ せなけいこ ]

もじゃもじゃ頭のルルちゃんが、同じくもじゃもじゃの木、わんちゃん、毛糸などをチョキチョキ切っていくお話。

最後は、自分の髪の毛もチョキチョキ✂

小さな子供で、髪を切ることが苦手な子って多いです。

そんな子達や、1才の小さい子から楽しめるお話です🌈

📚「くいしんぼうさぎ」作絵:せなけいこ (ポプラ社)

せなけいこさん絵本|くいしんぼうさぎ

くいしんぼうさぎ (せなけいこのえ・ほ・ん 2) [ せな けいこ ]

食いしんぼうのうさぎが、毎日パクパク食べすぎて、ついには地面に沈んでしまい…なんと地球の裏側まで行ってしまうことに!!😲

そんなびっくりするような冒険の中で、友達や出会った人たちの優しさが描かれています。

せなけいこさんのユーモアたっぷりの貼り絵が楽しい、子どもから大人まで楽しめる一冊です♪

おわりに|イラストの温かさとユニークなお話を♩

せなけいこさんの作品は、イラストの温かさ、物語のユニークさ、そして子ども自身に優しく問いかけてくれる内容が魅力です。

みなさんも、是非「せなけいこさん」の絵本を楽しでほしいと思います🌈

小さなお子さんへの読み聞かせにもぴったりです✨ぜひ親子で楽しんでみてくださいね!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

りん

保育歴15年の元保育士・りんです♩
子どもと笑い合える毎日を大切にしたくて、絵本・遊び・育ちをテーマにブログを綴っています。

小さなお子さんを育てている方、保育の現場でがんばる方に向けて、
「ちょっと心が軽くなるヒント」をお届けできたら嬉しいです🌸

・性質:HSP気質で、にぎやかな中にも一人の時間が大切タイプ
・好きなこと:ひとり旅・アニメ・漫画・街歩き

どうぞ、よろしくお願いいたします♩

りんをフォローする
タイトルとURLをコピーしました