当ブログを見に来てくださり、ありがとうございます🌷

保育園選びで後悔しないために!元保育士が教えるチェックポイント8選

こども
この記事は約7分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

こんにちは!

保育歴15年の元保育士、りんです。

今回はお子さんの「保育園選び」について、

保育現場で働いていた側としての経験、感想をもとに紹介します

お子さんを保育する現場ですが、園によって方針や雰囲気は全然違うんです!

大切なお子さんのために、一生懸命なご家族のみなさん。

この記事が悩みを解決する参考になれば嬉しいです🌸

はじめに結論「自分に合う園は…」

まず、結論から申し上げます。

りん
りん

「ご家族が安心して信頼できると感じた園」

ご家庭に合った最も良い園です!

たくさん悩んで、比較して決めると思いますが、正直なところ「家庭によって何を優先したいのか?」は全く違います。

また、保育園・幼稚園の違いだけでなく、同じ系列園でも園長の方針や保育の考え方によって雰囲気は全然違います。

見学や体験を通して、お子さんやご家族が感じた直感や雰囲気、安心感を大切にしてください。

その前提をふまえた上で、園選びのポイントをご紹介します

具体的な園のチェック項目

1. 基本情報の確認

保育園イラスト

立地・通いやすさ

  • 家や職場からの距離、送り迎えのしやすさ
  • 通園ルートの安全性(交通量や歩道の有無など)

保育時間・延長保育の有無

  • 朝・夕の時間が仕事や生活スタイルに合っているか
  • 延長保育の料金や利用条件

保育料

・公立と私立で費用が異なるため、自治体の補助制度も確認

りん
りん

お子さんは、初めての集団生活でほどんどの子が発熱をします

そして、(早退での)お迎えが必要になることが多いです💦

  • 仕事の働き方、近くに頼れる家族がいるか
  • 車・徒歩どちらで通うのか
  • すぐに迎えに行ける距離の保育園・幼稚園なのか

…なども含め、まずはこれらの条件を確認してみてください。

2. 保育の方針・雰囲気

保育士読み聞かせイラスト

園の教育方針

  • 戸外遊びが多い
  • 勉強に力を入れている
  • 年間行事が多い
  • モンテッソーリ
  • 習い事がある(英語・体操・絵画など)

例えば…

🌿 のびのび系 → 園庭が広く、行事が少なく、自由遊びを重視

📚 経験重視系 → 行事が多く、地域イベントにも参加、学びの機会が豊富

行事が多い園は、その分子どもに様々な経験を積ませてくれますが、遊ぶ時間は削られています。

英語や体操、絵画教室など専門の先生が来るかも園によって違う特徴です

気になる方は、見学の際に確認してください!(園のHPにも載っていることも多いです!)

先生たちの雰囲気

  • 子どもへの接し方が優しいか、安心できるか
  • 先生同士の連携が取れているか

子どもたちの様子

  • 自由に遊べているか
  • 園児同士の関わり方はどうか

見学時に「先生や子どもたちの挨拶」が自然に交わされているかもチェック

明るく元気な「こんにちは!」が飛び交っている園は、

日常の中で挨拶がしっかり定着している証拠です✨

(先生だけでなく、子どもたち挨拶の定着も確認したいポイントです!)

私は、自然と笑顔で挨拶が行われている園が好きです♪ 

また、各クラスにも担任の先生の個性が出ます。

お部屋見学の時に、園全体、各クラスを見てみて下さいね♪

3. 施設・環境

砂場で遊ぶ子供イラスト

園庭や遊具の有無

  • 外遊びが十分できる環境か
  • 園庭があるか?
  • 遊具、砂場はあるのか?

園庭が狭いからと言って、戸外遊びが少ないとは限りません。

散歩をし、近くの公園まで出かけている園もあります🍃

散歩によく出かけるということは、道路の渡り方、信号の読み方、交通ルールが自然と身に付きますよね。

※でも園庭が狭い為、戸外遊びが少ない園も聞いたことがあります💦

(見学に行ったときに確認してみて下さい)

室内の清潔さ・安全性

  • トイレや食事スペースは清潔か
  • 怪我をしにくいような配慮がされているか

防災対策

・避難訓練の実施状況や防災用品の備え

りん
りん

園内、お部屋を案内してもらえる時に、トイレ・部屋の清潔さ、園内の掲示物をみると、日ごろから意識されていることが見えてくると思いますよ!

※防災などの確認表示は、目に見えるところに掲示されていると安心ですね。

4. 給食・おやつ

給食時間イラスト
  • 給食の内容(自園調理 or 外部委託)
  • アレルギー対応の有無
  • 食育の取り組み(野菜の栽培など)

園のHPに食事時間の様子が載っていますので、「昼食はどんな雰囲気かな?」と見学前でも確認することが出来ます。

りん
りん

見学の時に、給食室を見せてくれ、案内してくれるということは、自信をもっているという事ですね✨

食育指導に力を入れるかも園の特徴です。

  • 畑で野菜を育てて収穫を行っている園
  • 子供と一緒にクッキングをよく行う園
  • 給食にこだわりがある

など、食育指導も園によって様々です。気になる方は、見学の時に質問して聞いてみて下さい!

5. 保護者との関わり方

小さい子供イラスト
  • 連絡帳やアプリの活用状況
  • 行事の参加頻度(運動会、参観日など)
  • 保護者会の有無(負担の大きさ)

行事予定表を確認し、行事の多さ保護者会の活動もチェック!

お仕事をされているお家の方は、月1回の集まりが負担になることもあります

保護者会、行事の準備での来園の多さに悩んでいた保護者の方をみてきました…

反対に、「保護者会が無い」という園もありました!

保護者会の頻度も園によって全然違います。

心配な方は、見学に行ったときに確認してみて下さい。

6. 口コミ・評判

口コミ
  • 実際に通っている保護者の声を聞く
  • ネットの口コミも参考にするが、鵜呑みにしない

ネットの書き込みが参考になる時もありますが、実際に見学に行った時の感覚を大切にしてください。

今の時代、正直保育士もどんどん入れ替わります💦

働いている先生の雰囲気、方針も変化しているかもしれません。

特に、園長が変わると雰囲気がガラッと変わることも。

ネットの情報だけでなく、自分の目で確認するのが大切です。

7.他にも細かいチェックポイント

ものすごく細かいですが、こちらも確認してみてください。

・オムツは使用済みの物各自もちかえる・園で廃棄してくれる

・制服の指定がある・服装のお願いがある

※保育士としては「子どもは園に遊びに来ているので、汚れてもいい服をお願いします」というお願いがあります。

好きな服で登園したい方は、事前に確認してみて下さいね

・昼寝の布団を各自準備・園で用意(ベットタイプのところもあり、タオルのみ持参)

・パジャマの準備が必要・不要

・水筒持参・必要ない

・かばんは園指定・指定なし

夏はプール遊びがある・少ない・泥んこあそび

食育指導で畑がある・ない

・昼食が完全給食・月に数回お弁当の日がある・完全お弁当

このように、園によって全然違うんです!

入園をきめてから、このような細かい『違和感』もだんだん募っていく方も多いです。

自分はここが気になるという方は、是非確認することをおすすめします!

8. 実際に見学するのが大切!

  • 事前に問い合わせをして、見学や説明会に参加する
  • 先生や子どもたちの雰囲気を直接確認する
  • できれば複数の園を比較する

何度も繰り返し伝えてきましたが、見学し自分の感覚を信じてください✨ 

通うのは子供ですが、送り迎えはもちろん、数年は通う園になります。

お家の方もお迎えに行くのが楽しみになるような園を選んでくださいね

もし入園後に合わなかったら…

悩む人

入園してから「どうしても合わない…」と感じる方もいます。

どうしても納得できない場合は、転園も選択肢の一つです

私も、途中転園してきた子を担任したことがあります。

お子さんを思っての決断ですので、良いと思います。

子どもは柔軟ですので、新しい環境には慣れていきますよ!

転勤の子、出産で里帰りの為、途中入園で利用している子も様々います。

ですので、子ども同士では「新しいお友達、こんにちはーー!!」といった感じです♪

悩みすぎて苦しくなるよりも、その時その時の選択をしてくださいね。

まとめ

保育園登園

保育園選びは、家庭ごとに重視するポイントが異なります

「何を優先したいか?」を明確にし、ご家族が納得できる園を選んでください。

お子さんにとって、ご家族にとって素敵な園が見つかりますように✨

お家の方が安心して「いってらっしゃい」と見送れる、そんな園に出会えますように。 

子どもたちの「やってみたい」が見つかりますように🌈

りん

30代後半の元保育士です。
*保育歴15年(幼稚園・保育園経験あり)

小さいお子さんがいる方、保育現場で働いている方のなにかヒントになればと思い、ブログをはじめました。よろしくお願い致します🌸

・性質はHSP寄り
・好きな事:一人旅行、アニメ、漫画、旅行

りんをフォローする

タイトルとURLをコピーしました