当ブログを見に来てくださり、ありがとうございます🌷

『くろくんとなぞのおばけ』の魅力とは?読み聞かせの反応や遊びへの活用も紹介!

絵本紹介|くろくんとなぞのおばけ 絵本
この記事は約6分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

こんにちは!保育歴15年の元保育士りんです。 

今回は、なかや みわさんの大人気「くれよんのくろくん」シリーズから

絵本「くろくんとなぞのおばけ」を紹介します。

保育現場でも、子どもたちが楽しんでくれた絵本です♪

保育園現場での「絵本を使用した活動への導入」も紹介します。

読み聞かせをした時の、子どもたちの反応も合わせて紹介しますので、絵本選びの参考になれたら嬉しいです。

「くろくんとなぞのおばけ」絵本紹介

絵本紹介|くろくんとなぞのおばけ
作・絵なかやみわ
出版福音館書店
対象年齢3歳から
頁数32頁
サイズ19.1×26.6cm
初版2009年7月20日

💡 2025年2月16日から全国の書店でありがとう1000万部!なかやみわの絵本フェア開催中!

「くろくんとなぞのおばけ」絵本の内容

この絵本の主人公は、くれよんたち。

ある朝、くろくんが目を覚ますと、仲間のクレヨンたちが一人、二人…と次々にいなくなっていきます。

「どこへ行ったのかな?」

くろくんは、茶色くんの足跡を発見し、仲間を探しに出発!

そして、仲間たちがたどり着いた先には、一体何が…?

『くろくんとなぞのおばけ』は、大切な人との別れを優しく、温かく描いた作品です

「くろくんとなぞのおばけ」絵本の魅力5選

① ミステリー要素と心温まるストーリー

仲間のクレヨンたちが次々といなくなるミステリー展開に、子どもたちはドキドキ!くろくんの勇気ある冒険が、物語をさらに盛り上げます。

② 大切なテーマを優しく描く

「大切な人との別れ」というテーマを、小さな子どもにもわかりやすく伝えてくれる絵本です。 命の大切さや、人との出会いの素晴らしさを、優しく心に届けてくれます

③ 感動的なラスト

物語の終盤では、思いがけない展開が待っています。 クレヨンたちの優しい気持ちと、おじいさんの願いをかなえようとする姿に、心が温まるラストです

④ 色彩豊かなイラストと親しみやすいキャラクター

カラフルなクレヨンたちが登場するので、子どもたちは色の名前を覚えるきっかけにもなります。親しみやすいキャラクターたちに、子どもたちも共感しやすいですよ。

⑤ シリーズを通した成長

「くれよんのくろくん」シリーズでは、クレヨンたちの成長が描かれています。本作では、くろくんの勇気ある行動や、仲間と協力する姿が印象的です。

「くろくんとなぞのおばけ」子どもたちの反応

はじめは、クレヨンの友達がだんだん減っていくことに、クロ君同様に緊張と期待を持ってみていた子ども達。

「どうしたんだろう?」

しかし、くろくんが仲間の足跡を発見し、探しに行くと——

「こっち!あの穴の方だよ!」

と、まるで一緒に冒険しているかのように夢中になっていました。

物語が進み、ネズミの家族の話や、大切な人とのお別れのシーンでは、じっと静かに聞き入る子どもたち。

絵本を通じて、それぞれの心の中に、何かを感じているようでした

「せんせい、あのね…」

読み聞かせが終わった後、自分の経験をそっと話してくれる子もいました。

難しいテーマを扱った絵本ですが、子どもたちも自然と惹き込まれ、夢中で読んでいました。

読み聞かせをしている、大人の私が涙ぐんでしまう素敵なお話です…。

「くろくんとなぞのおばけ」まとめ

『くろくんとなぞのおばけ』は、子どもたちが楽しみながら、大切なことを考えるきっかけになる一冊です。

是非、家族みんなで一緒に読んでみて下さい!

ミステリー要素にワクワクしながらも、感動的なストーリーに心が温まる、そんな魅力の詰まった絵本を楽しんでくださいね♪

他にもおすすめ「くれよんのくろくん」シリーズ

「くろくんとなぞのおばけ」以外にも、「くれよんのくろくん」は、大人気シリーズです。

「くれよんのくろくん」シリーズを紹介しいます。

すべて絵本は、作・絵なかやみわ/ 出版 童心社 さんによるものです。

くれよんのくろくん

真っ白な画用紙を見つけたくれよんくん達。それぞれの色を使い楽しそうに描くことを楽しみます。

でも、くろくんだけ仲間に入れてもらえません…そこにやってきたシャープペンのお兄さん!

くろくん、シャープペンのお兄さん、みんなのクレヨンたち、みんなでどう描くのでしょうか?

  • SLA選定
  • JLA選定
  • 第12回けんぶち絵本の里大賞

くろくんとふしぎなともだち

このお話には、これよんのみんなとの他に、バス、船、新幹線と沢山の乗り物が出てきます。

くろくん達と、乗り物さんのドキドキの展開ですよ♪

くろくんとちいさいしろくん

このお話に出てくるのは、小さな白いくれよんのしろくん。迷子のしろくんを優しく励まし、助けようとする気持ち、そんなくれよんくんたちの心温まるお話です♪

しろくんが、最後にどんなメッセージを残したのかは絵本をご覧くださいね☺

第28回けんぶち絵本の里大賞(2018)

どの作品も、子どもたちに大人気です!

りん
りん

是非、お気に入りの一冊を見つけてみてくださいね!

保育活動へのアレンジ紹介✨「スクラッチ技法」

スクラッチ技法で遊ぼう|やり方紹介

この物語の中で、くれよんくんたちは「スクラッチ技法」で絵を描きます

そこで、保育の中で「スクラッチ技法」で製作を楽しみたい時の導入にも使いました。

絵本「くれよんのくろくん」もおすすめです♪

スクラッチ技法とは?

スクラッチ技法は、絵画技法の一つで、下塗りした色の上に異なる色を塗り重ね、その後、上の色を削り取ることで下の層の色を表現する方法です。

準備物

  • クレヨン(色とりどり)
  • 黒いクレヨンまたは黒のアクリル絵の具
  • 画用紙
  • 削る道具(コイン、竹串など)

「スクラッチ技法」やり方

  • 画用紙全体を好きな色のクレヨンで塗りつぶします
  • 塗った上に黒いクレヨンまたは黒のアクリル絵の具を均一に塗ります
  • 黒が乾いたら、削る道具を使って表面をひっかき、下の色を露出させます

参考になる動画を見つけたのでご紹介します!(引用:さやっきーのあそびアトリエさん)

ペットボトル以外にも、様々なもので削ってみるのも楽しいですよ。

※削る時に、竹串などを使う際は気を付けて行ってくださいね。
竹串を回収するときは、落としたり危険がないように数を数えましょう!

是非、子どもたちと「スクラッチ技法」でのお絵描きを楽しんでみて下さい。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました