当ブログを見に来てくださり、ありがとうございます🌷

【数字では表せない生きる力】子どもの非認知能力を育てる!0〜3歳向けおすすめ知育玩具

子供の非認知能力|おすすめ知育玩具0~3才 おもちゃ(知育玩具)
この記事は約6分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

こんにちは!保育歴15年の元保育士りんです。

近年、保育現場でも大切にされている「非認知能力」ついて知っていますか?

今回は、子どもの「生きる力・非認知能力を育てる」遊びについてお話しします!

保育現場でも、子供たちの非認知能力の形成は大切にされています

この記事では、「0~3才向け」の知育玩具について紹介します。

年齢ごとの知育玩具についても紹介しますので、参考にしてみてくださいね♪

この記事でわかること
  • 非認知能力とは?
  • 0~3才の非認知能力の発達段階、目安
  • 年齢別おすすめ知育玩具
  • おもちゃを選ぶ時のポイント

お子さんのおもちゃ選びの参考になれたら嬉しいです🌸

非認知能力とは?

子供の非認知能力|イメージ図

非認知能力とは、数値で測ることが難しい「生きる力」のようなものです。

具体的には、これらが含まれます。

  • コミュニケーション力
  • 意欲や忍耐力
  • 自己抑制や目標に向かう力
  • 社交性や思いやり
  • 自尊心や自信

非認知能力についての詳しい内容は、こちらをご覧ください↓

0~3歳の非認知能力の発達段階は

0〜3歳の非認知能力の発達段階は以下のように分けられます。

0〜1歳の非認知能力発達段階

  • 五感を通じた刺激が非認知能力の基礎を作る
  • 好奇心や探究心が芽生え始める
  • 安全な環境で自由に探索することが大切
  • 親との愛着関係を築く時期

1〜2歳の非認知能力発達段階

  • 自我が芽生え、自己主張が強くなる
  • 自主性や自己制御の基礎が形成される
  • 言葉の発達により、コミュニケーション能力が向上
  • 簡単な役割遊びを通して想像力が育つ

2〜3歳の非認知能力発達段階

  • 社会性が発達し、他者との関わりが増える
  • 協調性や共感力が育ち始める
  • 創造力や問題解決能力が発達
  • 感情のコントロールを学び始める

非認知能力を育てるためには、いろんな体験が出来、子どもが興味を持ちやすいように、またその成長の段階に合った環境を整えることが大切です。

りん
りん

子どもによって、発達のスピードが全然違います!

お子さんの発達段階を確認する目安にしてくださいね。

年齢別おすすめ知育玩具

知育玩具

0〜3歳の子どもの「非認知能力を育む知育玩具」について、年齢別に紹介します。

0〜1歳向け知育玩具

この時期は、五感を使って感覚を育てるおもちゃがとても効果的です。

がらがら・ラトル

音の出るおもちゃで手足の動きを促します。

ソフトブック

布製の絵本で、ページをめくる動作を学ぶことが出来ます。

口に入れても柔らかいので安心ですし、ヨダレがついてしまっても

洗濯することが出来るで清潔に使えますね。

オーボールラトル

握りやすく振ると音が鳴ります。

小さい子供たちが、音のなるおもちゃに興味をもちやすいです。

自分が動かして音が鳴った時の「あれ?」の表情が可愛らしいですよね~♡

ベビージム

寝ながら遊べる吊り下げ式のおもちゃです。

寝返りがまだの子どもが、五感を刺激・育てることが出来ますね!

1〜2歳向け知育玩具

創造性や好奇心を引き出すおもちゃがおすすめです。

はめ込みボックス

形の概念を学び、手先の器用さを育てます。

簡単なジグソーパズル

形の認識と問題解決能力を育みます。

保育現場でも、子供達はパズルが大好きで、集中して遊ぶ子どもも多かったです✨

子どもの能力は、大人の思っている以上です!!

紐通し

手指の器用さと集中力を養います。

100均などで用意した、ストロー・リボンを使用しての紐通しも楽しいですよ♪

身近にあるものでの遊びも沢山あります。

※誤飲に注意して行いましょう!!

2〜3歳向け知育玩具

創造力や社会性を育てるおもちゃがぴったりです。

ブロック・積み木

創造性を養い、形や色の概念を学ぶ

保育現場でも、沢山楽しんでいました♪

並べる・積み重ねる時の、バランス、指先の力加減など様々な事を学ぶことが出来ます。

ペグボード

手先の器用さを養います。

お絵描きセット

自己表現力と創造力を養います。

子どもの筆圧に合わせ、ペン・色鉛筆・クレヨン・クーピーなど使い分けてみるのもおすすめです♪

レゴデュプロ

大きめのブロックで創造力を育みます。

年齢的に、大きめのブロックをおすすめしていますが、子どもの能力はそれぞれです!

成長に合ったものを選んでくださいね。 

おままごとセット

想像力・共感力・コミュニケーション能力が育ちます。

粘土

創造性・集中力・手先の器用さを養います。




今回紹介した以外にも、知育玩具はたくさんあります。

お子さんが、興味をもち楽しめるものを選んでくださいね✨

知育玩具を選ぶ際の安全ポイント

素材の安全性

  • 有害物質不使用(BPAフリー、無害な塗料など)
  • 口に入れても安心な素材(シリコン製や無害な塗装)

形や作りの安全性

  • 誤飲防止(3歳児の口径サイズ39mm以上のもの)
  • 窒息防止(小さな部品が取れない一体成型のもの)
  • 怪我防止(角が丸く、壊れにくい素材)

トイレットペーパーの芯を通る大きさのものは避けてくださいね!

保育現場でも、トイレットペーパーの芯を使って大きさの確認をしていました✨

衛生面の安全性

  • 洗浄しやすい素材(水洗いや除菌が可能か)
  • 抗菌性のある素材

安全基準をチェック!

  • STマーク(日本の玩具安全基準)の有無をチェック
  • 国際的な安全基準の認証(CEマークなど)

知育玩具の活用ポイント

非認知能力は、親子で育む

⭐ 親子で一緒に遊ぶ

コミュニケーション能力や自己肯定感が育ちます。

⭐ 楽しさを大切にする

遊びの楽しさがあると、学びの効果もアップ!

⭐ 多様な経験を提供する

様々な種類の知育玩具を用意すると、より幅広いスキルが育まれます。

⭐ 子どもの興味に合わせる

子どもの成長に合わせた玩具を選ぶことが大切です。

まとめ

おもちゃを上手に活用すれば、遊びながら自然と非認知能力を伸ばすことができます。

しかし、おもちゃだけに頼らず 日常生活の多様な経験 も大切にしてくださいね。

大切なのは、 💡 「できた!」 💡 「楽しい!」

そんな気持ちを大切にすることです♪

親子で一緒に楽しみながら、お子さんの成長を楽しんでください。

たくさんの遊び・経験から、子供たちの非認知能力(生きる力)が育ちますように🌈 

累計利用者数 5万世帯突破!継続率97%!

りん

30代後半の元保育士です。
*保育歴15年(幼稚園・保育園経験あり)

小さいお子さんがいる方、保育現場で働いている方のなにかヒントになればと思い、ブログをはじめました。よろしくお願い致します🌸

・性質はHSP寄り
・好きな事:一人旅行、アニメ、漫画、旅行

りんをフォローする

タイトルとURLをコピーしました