当ブログを見に来てくださり、ありがとうございます🌷

小学校で困らない!幼児期からできる“書く力・集中力”の土台作り

「書く力と集中力」を身に着ける小学校への土台作り こども
この記事は約9分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

小学校に入ってからよく聞くお悩み──

「字がうまく書けない」「姿勢がすぐ崩れてしまう…」

実は、就学前の“遊び”や様々な経験が、これらに深く関係しています。

今回は保育現場でも意識していた「お絵描き」や「運動あそび」が、【小学校での“学びの土台”】になるという話をお届けします。

来年小学校入学を控えているご家庭はもちろん、小さいお子さんがいる方にも、ぜひ最後まで読んでいただきたいです。

1. 幼児の「お絵描き」は“書く力”と筆圧を育てる最初のステップ

ひらがなを習得するまでのイメージ図(お絵描きが大事な理由)

子どもはクレヨンを握って線を描いたり、塗り絵を楽しんだりしますよね。

実はこれが、【鉛筆を持つ力】や【手首の使い方】【筆圧の調整】といったスキルの土台になります。

  • 「塗り絵」=最後までやりきる力、集中力
  • 「ぐるぐる」「なぞる」=鉛筆の動きを体で覚える力

遊びの中で、無意識に“書く力”の基盤が作られていくのです。これから「お絵描きから学べること、お絵描きの工夫」について紹介します。

お絵描きの効果~指先の発達と書く力~

クレヨンを握って線をぐるぐる、塗り絵を丁寧に塗ってみたり。

大人にとっては何気ない「お絵描き」も、子どもにとっては【手指の発達】や【書く力】の準備につながる、とても大切な遊びなんです。

  • 「握る・描く」の繰り返しが、【鉛筆を持つ力】【手首の動かし方】【書く時の力加減】を育てます
  • 「もっと描きたい!」という意欲が、やがて文字への関心にもつながります
りん
りん

保育園でも「まずは、楽しく自由に描くこと」を大切にしていました🌼

文字の練習はまだ早いかな?という時期でも、「お絵描き」は自然にその準備になります。

「塗る・なぞる・形を描く」が書く力の準備に!

保育現場でも、お絵描きと合わせて楽しんでいたことがあります。

おすすめのお絵描き類似遊びを紹介します▼

  • しっかり塗り込む塗り絵
  • ○△□などの形を描く
  • 点つなぎや迷路

塗り絵は、「最後まであきらめずにやりきる力」、形を真似して書く・なぞることは、「ひらがなや数字を書く力」に繋がります。

  • 最初は楽しく取り組めればOK!
  • 続けるうちに、集中力・持続力・筆圧が自然と育っていきます♪

りん
りん

年長クラスを担任していたとき、子どもたちの個性は本当にさまざまでした。

最初はおしゃべりばかりで全然塗れなかった子も、少しずつ集中力がつき、作品に自信が持てるようになっていった姿が印象的でした(5~10分など短い時間から試してみて下さい)

まずは、遊びながら楽しく行ってみて下さい!

小さい子向け(0~2才)おすすめ指先(お絵描き)遊び

  • ぐるぐる描き
  • シール貼り
  • スタンプあそび

これらも立派な“運筆”や“集中力”の土台です!

りん
りん

「どのくらい出来るかな?手先の器用さはどの程度かな?」という所が、遊びながら見えてきますよ。

他にも「小さいころから出来る指先遊び」について、こちらで紹介しています▼
指先を使った遊びの効果とアイデア|子どもの成長をサポートする方法

2. タブレット学習でも書く力は伸びる?スマイルゼミの魅力を紹介

スマイルゼミイメージ画像
出典:すまいるぜみ

最近では、タブレット学習への関心も高まっています。

子ども達も、スマホやタブレットに興味や親しみがある子が多く「楽しく取り組む」最初の一歩にぴったりです。

中でも「スマイルゼミ」は“書く力”と“学ぶ楽しさ”があり、元保育士視点でも素敵だと思いました。

①スマイルゼミで書く力を育てる!筆圧や書き順も身につく工夫とは

  • 筆圧検知システム搭載で、力加減が身につく
  • 三角ペンで正しい持ち方を習得
  • お手本の動きがナビで表示されるから、書き順が自然に定着
りん
りん

書き順は、一度覚えてしまうとなかなか直すことが出来ません。正しい書き順のナビゲーションがついていること、そして筆圧の検知システムはすごいですね♩

②自分のペースで、楽しく繰り返せる|スマイルゼミの15分学習の魅力

  • 音声読み上げや自動まるつけで、一人でも進めやすい
  • 一日15分の設計で、集中力に合わせた学習時間
  • 「できた!」が見える化される達成感
りん
りん

保育園でも、15〜20分を集中して取り組む時間として設定していたので、すごく共感できます。

③「できた!」が見える化|親子で振り返り&達成感

  • 学習結果を「きょうのできた!」で見える化、スタンプやメッセージで楽しく振り返り
  • 「ごほうびタイム」で、やる気も続く仕組みになっています

スマイルゼミなら、タブレットでも“書く力”や“集中力”、“学習習慣”を育てながら、親子のコミュニケーションも自然に生まれます。

りん
りん

保育園では同じクラスで、同じことを指導しても子供によって興味関心は全然違います。

まずは、お試し体験で「楽しめるか?興味をもっているか?」お子さんの反応を見て下さいね♩

\2週間お試し体験が出来る!スマイルゼミ公式はこちらから/

3. 紙とタブレット、どっちがいい?書く力を育てるための正解は“両方”

紙と鉛筆、タブレットを上手に使って学習しよう

タブレットは「楽しさ」や「習慣化」の面でとても効果的。一方、紙と鉛筆での経験は、姿勢・手の協応・筆圧の調整など“実際に使う力”を伸ばしてくれます。

なので「両方のを上手に使って学んでいく」ことがポイント!!

また、紙と鉛筆での学習をした時には「消しゴムの使い方」も行ってみて下さい。

りん
りん

保育園でも小学校を意識した活動をした時に、消しゴムの使い方に苦戦する子がとても多かったです!

「消す力加減」や「紙を押さえて消してみること」も、やってみて下さい。

4.小学校入学で困らないために“体幹”と“集中力”は幼児期から

小学校での座る力

小学校では、文字を書く力だけでなく、小学校では「長く座って話を聴く力」「姿勢を保つ力」も求められます。

姿勢を保つには「体幹」がカギ!

小学校では、長時間イスに座って授業を受ける機会が増えます。

でも、背中やお腹の筋肉(=体幹)がしっかり育っていないと、姿勢を保つのもひと苦労。体幹が弱いと…

  • イスにじっと座っていられない
  • 書くときに体がグラグラ揺れてしまう
  • 字がまっすぐ書けない、文字の大きさがバラバラになる

「字が上手く書けない…」というお悩み、実は“体の育ち”と深く関係していることもあるんです。

りん
りん

だからこそ、小さいうちから「たくさん遊んで体を動かすこと」がとても大切。自然に体幹や姿勢を保つ力が身についていきます✨

集中力や持続力の土台も“遊び”で育つ

「最後までやりきる」「考えながら工夫する」といった集中力や思考力も、実は遊びの中で育まれます!たとえば…

  • ブロック遊び → 集中力・構成力
  • ごっこ遊び → 思考力・社会性
  • 制作あそび → やり抜く力・表現力

楽しい!もっとやりたい!

このように思える環境があれば、自然と集中力も伸びていきます。

子どもの「生きる力、最後までやりきる力を育む非認知能力」については、こちらからご覧ください▼

5.【家庭でできる】お絵描き・運動遊びで“学びの土台”を育てよう

保育園から感謝

おうちでできる♪ お絵描きの工夫

  • 大きめの紙にのびのび描く(模造紙など)
  • クレヨン・色鉛筆・マーカーなどで感触を楽しむ
  • 「何を描いたの?」と優しく聞いてあげる

「上手に描けるか」よりも、「表現することの楽しさ」を味わってください!

りん
りん

3才未満ですと、まだ筆圧が弱くうまくかけないこともあります。

  • ペンやクレヨン
  • クーピー
  • 色鉛筆

この順で進めると無理なく楽しめますよ!

運動あそびで体幹&集中力アップ

遊び=運動=筋力アップだけでなく、【集中力】や【学習への姿勢】の土台にもなります。

\遊びの例と育つ力をまとめました/

遊びねらい(育つ力)おすすめ年齢
風船バレーバランス・反応力・体幹2歳~
クッションジャンプ脚力・着地のバランス感覚2歳~
トンネルくぐり柔軟性・体のコントロール・空間認識2歳~
バスタオル引き※腕力・体幹・引っ張る力(親子遊び)2歳~
おしり歩き体幹・腹筋3歳~
トランポリン脚力・体幹・バランス感覚3歳~
けんけんぱバランス・脚力・空間認識3歳~
なわとび持久力・リズム感・ジャンプ力4歳~

バスタオル引き遊び方▶バスタオルに子どもを乗せて、大人がゆっくり引っ張ってあげる遊び。楽しくスキンシップしながら、自然に体幹が鍛えられますよ。

りん
りん

バスタオルの上に、落ちないように乗っているのも意外と難しいんです!笑
保育園でも、子ども達が楽しそうでした!!

今回ご紹介したのは、ほんの一例です。

「楽しく遊ぶ」ことが、いつの間にか「学びの力」につながっている──そんな視点で、日々のあそびをもっと楽しんでみてくださいね♪

6. 「できる子」に焦らない|“やってみたい”が伸びる力のはじまり

「早く字が書けるようにさせなきゃ…」「小学校へ遅れをとらないようにしないと…」

そんなふうに焦ってしまう気持ち、よくわかります。

実際に、私も保護者の方からたくさんご相談を受けてきました。子どもにとって本当に大切なのは、「できること」よりも「やってみよう」と思えること

りん
りん

大丈夫!それぞれのペースでちゃんと伸びていきます🍀

家庭でできる声かけ例▼

  • 「〇時に寝ようね」→時計の感覚
  • 「あと5分でお出かけだよ」→時間の意識
  • 「何を描いたの?」→表現力・語彙力

日常の中にこそ、学びの種があります。

日々のお子さんとの生活、会話を大切にしてくださいね。

りん
りん

お子さんを想う気持ちが、すでにたっぷりの愛情です♩

「時間の感覚をつかむヒント」は、こちらの記事をご覧ください▼
子どもが“時間を意識できるようになる”生活習慣づくり|元保育士が伝えたい声かけと工夫

【まとめ】遊び・お絵描き・スマイルゼミで“学びの土台”をつくろう

子供|非認知能力まとめ

「遊び」と聞くと、「勉強の準備にならないのでは…?」と心配される方もいるかもしれません。

でも実は、子どもにとって“遊び”は、最高の学びの時間!

自分で考え、工夫し、試してみる…そんな経験こそが、将来の「考える力」や「学ぶ力」へとつながっていきます。

お絵描きや運動あそびは、小学校の学びに必要な力を“楽しく”育ててくれます。

  • 遊び(お絵描き・運動)で「書く力・体幹・集中力」の土台をつくる
  • 紙と鉛筆で“姿勢と筆圧”を育てる
  • スマイルゼミで“楽しさと習慣化”をサポート

この3本柱で、小学校へ入ったときの「書ける・座れる・集中できる」が自然と育っていきます

りん
りん

「うまくやらせる」ことよりも、「楽しんでいる今」を大切に、小学校へ向けて子供の成長を楽しんでいきましょう♩

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

\まずは無料の資料請求は公式から/

りん

保育歴15年の元保育士・りんです♩
子どもと笑い合える毎日を大切にしたくて、絵本・遊び・育ちをテーマにブログを綴っています。

小さなお子さんを育てている方、保育の現場でがんばる方に向けて、
「ちょっと心が軽くなるヒント」をお届けできたら嬉しいです🌸

・性質:HSP気質で、にぎやかな中にも一人の時間が大切タイプ
・好きなこと:ひとり旅・アニメ・漫画・街歩き

どうぞ、よろしくお願いいたします♩

りんをフォローする
タイトルとURLをコピーしました