
こんにちは!
保育歴15年の、元保育士りんです。
2月は季節の変わり目で、子どもたちの体調管理が特に大切な時期ですね。
また、先生たちも進級に向けた準備を始めたり、年長さんは卒園が近づいてきたりと、忙しい日々を送っていることと思います。(本当にお疲れ様です!)
そんな保育士のみなさんに、2月にに役立つ保育アイディアや情報をまとめました。
保育現場で、子供たちが楽しんでいた製作遊びも紹介していきますね♪
2月の行事と活動

節分
2月の大きな行事といえば節分!
豆まきや鬼退治を通して、友達との関係を深めたり、自分の苦手なことに向き合う機会になりますね。
食物アレルギー対策で、豆の代わりに新聞紙を丸めた「紙豆」を使う園も増えています。
節分製作アイデア
節分といえば、お面や豆箱を製作する園が多いです。
- 鬼のお面作り(顔が隠れるお面タイプ or 頭にかぶる帽子タイプ)
- 豆入れ(紙コップや折り紙、牛乳パックで作る可愛い箱)
4歳以上のクラスの担任をしていた時に、帽子タイプの鬼の面を作りました。

「しっかり顔を隠して鬼と戦いたい」
子どもからリクエストがあり、作り直して頭から顔まで完全装備での豆まき会をしたことがあります(笑)

大きいクラスになったら、子どもの意見も聞きながら季節の製作を楽しんでみるもの、面白いですよ♪
バレンタインデー
保育園では「友だちや大好きな人に気持ちを伝える日」として楽しむのもいいですね。
バレンタインデー製作アイディア3選
・折り紙でハートを作って、ストローを付けた「チョコスティック風」のプレゼント
【用意するもの】
折り紙、ストロー(長さに注意)、リボン、セロハンテープ
・ハートのメッセージカード(自然と文字を書く練習にも!)
【用意するもの】
画用紙、はさみ、クーピー、鉛筆、シールなど
- 形の線に沿って切る、はさみの練習になります
- 型紙を用意して、自分でかたどる所から行っても個性がでて面白いですよ
- 誰に渡そう、何をつたえようを考えることで、自分の気持ちを表現することが出来ます
・紙粘土でチョコレートキーホルダー
【用意するもの】
紙粘土、絵具、クリップ、糸
- 紙粘土に絵具を混ぜることは楽しいですが、どろどろになってしまうことがあります。
事前に、どの程度が丁度良いか試作してみることが大事です! - 紙粘土が固まる前に、キーホルダーの紐を付けるためのクリップをつけておきましょう

折り紙のハートに「ありがとう」の言葉を書いて、大切なお友だちや先生、パパ・ママに渡している子がいました。
遊びながら、気持ちを伝える大切さも学べるのが素敵ですね♪
自然と字の練習につながり「自分の書きたい言葉」から覚えていくって素敵です。
2月におすすめ季節の歌・手遊び

2月保育のポイント

体調管理
2月はインフルエンザや風邪が流行する時期です。
こまめな手洗いやうがいを習慣にしつつ、寒い日は室内遊びを工夫して、天気が良い日は外遊びで体を動かせるといいですね
冬ならではの遊び
2歳児以上のクラスでは、雪遊びや氷づくりを楽しめる時期ですね。
ただし、安全管理はしっかり行いましょう。
- 屋根のつららや落雪に注意
- 事前に遊ぶ場所の安全確認をする
子どもたちとも事前に、安全確認しルールを守って楽しめると良いですね。

絵具をつかって、雪の上にお絵描きをしたり、かき氷屋さんごっこもたのしかったですよ♬
100均などで可愛い紙コップを用意すると本格的なかき氷屋さんになりました✨
2月園だよりの作成

書き出しの例
「寒い季節が続いていますが、子どもたちは毎日元気にかけっこやかくれんぼを楽しんでいます!」など、子どもたちの様子が伝わるような文章にすると、保護者の方も安心しますね。
おすすめのテーマ
- 立春や雨水など、季節の変化を取り入れる
- 子どもたちの成長や遊びの様子を具体的に伝えるといった具体的な例を使うことで、保護者に子どもたちの様子を伝えることができます。
他にも、保育おたより製作に使える可愛いイラストが使えるサイトを紹介しています。
よければ参考にしてください⛄↓↓
忙しい時期だからこそ、助け合いを大切に

2月は皆さん忙しいと思います💦特に、年長の担任は
- 指導要録
- 卒園準備・卒園式の練習
- 子どもたちの小学校進学に向けた心のケア
- 保護者対応
……と大忙し!私もこの時期の記憶がいつもありません(苦笑)
お願いしたいこと
年長の先生に「何か、手伝えることある?」の一言が、とてもありがたいんです!
各クラスの子どもたちの事はもちろん、進級準備や次年度の準備で他の学年の先生方も忙しいと思います。
しかし、ちょっとした声かけが大きな支えになるんです😢

私は周りに「手伝ってほしい、助けてほしい」がなかなかいえず(みんな忙しいのは解っているんです💦)
声をかけてもらった時には涙が出るほどに嬉しかったです。
年長の先生も一人で抱え込みすぎずに、周りの先生に助けを求めてみてください✨
まとめ
年度末が近づいてきて、子供の成長が嬉しいと同時に、卒園式・来年度が近づいてきてとても忙しいと思います。
気持ちよく年度末を迎えられるよう、この時期を乗り越えてください✨
応援しています!
先生方も、ご自身の体調を大事にしてくださいね🌈
