当ブログを見に来てくださり、ありがとうございます🌷

すぐに使える!『いろいろな~に?』遊びのルールと発展アイデア【保育アイディア紹介】

保育アイデア紹介「いろいろなあに?」 保育アイディア
この記事は約5分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

こんにちは!

保育歴15年の、元保育士りんです。 

保育現場で働くみなさん、毎日お疲れ様です。

今回は、明日の保育で使えるアイディア紹介をします!

「いろいろなあ~に?」

みなさん、ご存じと思います(地域によって呼び方が違う?)集団遊びを始めるときにピッタリで、ルールもシンプルなものです。

子どもの成長に合わせて楽しんで欲しいと思い、年齢別アレンジ・遊ぶ時のポイントも合わせて紹介します!

保育士の皆さん、保育実習生のみなさんの参考になれたら嬉しいです!

「いろいろなあ~に?」ゲーム紹介

「いろいろなあに」遊び方

「いろいろなあ~に」の遊び方を紹介します。

いろいろなあ~に!遊び方
  • 先生が色を探す範囲を指定する
  • 子どもたちが「いろいろなあ~に?」と先生に聞く
  • 先生が「〇〇色!」と伝える
  • 子どもたちはその色のものを探してタッチ!
  • タッチしたら、先生の元に戻る

・対象年齢:3~5歳児

この遊びは、

  • 先生の話を聞けるかな?
  • 指示(ルール)を理解できるかな?
  • 競争する楽しさを味わえるかな?

といった点を、遊びながら学べるゲームです。

低年齢向けアレンジ

「いろいろなあ~に?」は3歳以上向けですが、小さい子どもたちにも楽しめるよう、年齢別にアレンジした遊びを紹介します!

「いろいろなあ~に?」0~1歳向けアレンジ「先生のところにおいで!」

「いろいろなあに」0~1才向けアレンジ

先生の元を目指して「よーいどん!」

最初は室内やホールなど限られたスペースで行い、慣れてきたら戸外でもやってみましょう!

りん
りん

先生がゴールで待っていると、一生懸命走ってくれる姿が可愛いですよ♪

(運動会でのかけっこの時のようなイメージです)

「いろいろなあ~に?」1~2歳向けアレンジ「先生と一緒によーいドン!」

「いろいろなあに」1~2才向けアレンジ

先生と一緒に目的地を目指します。

「〇〇まで、よーいドン!」(砂場、すべり台、窓など大きめの目的地)

  • 指をさして目的地を示す (一度、目的地までいって「ここだよ」と教えるのも良いです!)
  • 複数担任の場合は副担任が目的地で待つ
  • 先生も一緒に走ることで、みんなで目的地に向かうことが出来る

これで、目的地が明確になり、子どもたちも分かりやすくなります!

「いろいろなあ~に?」2~3歳向けアレンジ「先生と一緒に色探し!」

目的地を「色」にしてみましょう。

今回も、目的地まで先生も一緒に走りましょう。

赤いものまで、よーいドン!ここだよ~!(一緒に走る)」

  • 先生と一緒に走る子
  • 話を聞いて自分で色を探せる子
  • みんなと走ること自体を楽しむ子

徐々に、遊びの中で子供たちの個性が見えてきます!

集団遊びができるようになってきた頃に、挑戦してみてください♪

いよいよ「いろいろなあ~に?」本番!

先生が指定した色を探してタッチ!誰が早く戻ってこられるかな?みんな戻ってこれるかな?

いろいろなあ~に!遊び方
  • 先生が、色を探す範囲を指定する
  • 子どもたちが「いろいろなあ~に?」と先生に聞く
  • 先生が「〇〇色!」と伝える
  • 子どもたちはその色のものを探してタッチ!
  • タッチしたら、先生の元に戻る


この遊びでの、以下のような子供の成長過程をわかることが出来ます。

  • 話(ルール)を聞いて理解する
  • 色を探す
  • 色の区別がつく
  • ルールのあるゲームを楽しむ
  • 競争する楽しさを味わえる

とはいえ、色を探してすぐに戻れない子もいます。

ゲームが難しい子もいます。(ルールの理解、競争心など個人差があります)

そんな時は、最後に戻ってきた子も「先生とハイタッチ!」などのフォローをしましょう!

りん
りん

みんなの自己肯定感を守り、楽しめることが大事なポイントです✨

「いろいろなあ~に?」アレンジ⭐1

色の指定をするのを、子どもが担当してみましょう!

指示役(先生役)って、楽しいですよね~子どもたちも大好きです♪

皆が、指示役を出来るように、先生の采配は大切です。

私は、「今日は、4.5月うまれさん」など誕生月で順番に行っていました

そうすると、子どもも「昨日は、5月さんまでだったから、今日は6月さんからだよーー」と覚えていてくれます✨

「お当番さん」で、順番に行っても良いですね。

気を付けこと

一番最初に戻ってきた人が次の先生役!」ですと、指示役がみんなに当たらない事もあります。

※月齢差もありますが、ルールを理解し戻ってくるのが早い子は同じことが多いです。

みんなが楽しめる方法、先生役が出来るように工夫してみて下さいね!

「いろいろなあ~に?」アレンジ⭐⭐2

色の指示を2つにしてみましょう。

「赤と青!」

「黄色と茶色!」

先生も確認(子供がどこに走っていったか)が忙しくなりますが、子どもたちは楽しんで色を探して走りますよ!

「いろいろなあ~に?」※ルールでの気をつけること

子どもの発想は柔軟!

「〇〇色、よーいドン!」と言ったら…

お友達の服をタッチして秒速で戻ってくる子、いませんか?(笑)

5歳以上の子たちと遊ぶと、「そろそろ出るぞ…!」とドキドキします💦

この場合は、

「お友達の服はNGね!」

とルールを改定すると良いと思いますよ。

最初から、このルールを入れるのではなく、

子どもも気づいてから柔軟にルールを確認していくと楽しいですよ

順位をつける?つけない?

遊びの中で、順位を決める?

最近は「順位をつけない」考え方も増えていますが、競争を楽しむことも大事ではないでしょうか?

(将来のスポーツ選手になるかもしれません♪)

まとめ

「いろいろなあに」まとめ

「いろいろなあに」は今回紹介したアレンジ以外にも、先生の工夫次第で遊び方は無限に広がります♪

若い先生方は、ぜひ先輩の技術をマネして取り入れてみてくださいね。

また、これから実習が始まる学生さんにもおすすめの遊びです

少しずつ試しながら、楽しい保育をしていきましょう♪

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

半年以内の転職希望の方におすすめ!

登録なしで、求人閲覧が出来る!まずは、検討してみたい方はこちら
タイトルとURLをコピーしました