保育園への質問は迷わずOK!入園前・入園後のよくある疑問と解決策

質問していいか心配な方へ こども
この記事は約5分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

こんにちは!

そろそろ、お子さんの新しい生活が始まりますね🌸

お仕事や育児をしながらの進学・入園準備は、とても大変だと思います。

でも、すべてを完璧に準備しなくても大丈夫

準備を進める中で、分からないことや疑問が出てくるのは当たり前です。

わからない事、気になることは、どんどん質問してほしい!

そんなとき、保育士としてと常に思っていました。

こんなこと聞いてもいいのかな?

今回は、質問してもいいのか迷っている方へ向けて、保育現場にいた立場からの意見をお伝えします。

不安や心配を抱えるご家庭に、「大丈夫ですよ」という気持ちが届くと嬉しいです。

りん

30代後半の元保育士です。
*保育歴15年(幼稚園・保育園経験あり)

小さいお子さんがいる方、保育現場で働いている方のなにかヒントになればと思い、ブログをはじめました。よろしくお願い致します🌸

・性質はHSP寄り
・好きな事:一人旅行、アニメ、漫画、旅行

りんをフォローする

保育園への疑問・質問、大歓迎!

春

「こんなこと、聞いてもいいのかな?自分で調べたほうがいいかな?」

悩むこともあるかもしれません。

特に初めての保育園や新しいクラスでは、聞きづらいこともありますよね。

でも、そんなときこそ、ぜひこう思ってください。

「分からないことは、どんどん聞いてください!」

質問してもらえるということは、「この先生には聞きやすい」と感じてもらえている証拠。

信頼してくれてもらえたのかな!と嬉しく思います。

初めての子育てなら、分からないことがあるのは当然。

初めての園生活なら、緊張するのも当然です。

迷惑かな?なんて思わずに、気になったことはどんどん聞いてくださいね!

実際にあった質問例と回答

保育士イラスト

「こんなこと聞いてもいいのかな?」と迷う方のために、実際に保育現場で多かった質問を紹介します。

(プライバシーに配慮し、少しアレンジしています)

「なんでも質問してください✨」の参考になれたらと思います!

①子どもの様子について

  • 「泣いていませんでしたか?」
  • 「好き嫌いしていませんか?」

→朝の登園時、はじめの頃は登園渋りから泣いてしまう子、たくさんいます。

見送るお家の方としても、心配ですよね。お気持ちわかります…

保育士からも子どもの様子をお伝えしますが、気になることがあればどんどん聞いてください

ほとんどの子は、長くても1時間くらい泣く子もいますが、一日中泣いているこはいません✨

給食も食べ、おもちゃでも遊んでいますよ♪

②お手紙や持ち物について

  • 「お手紙に書いてあった持ち物の内容が分からない…」
  • 「持ち物の準備が間に合わないけど、大丈夫?」

→ 初めての園生活では、お手紙だけでは分かりづらいこともあります。

電話や送迎時に気軽に聞いてください!

持ち物の準備が間に合わなければ(クーピーや行事の衣装など)一時的に園で、代わりを貸すことも出来ます

家庭環境によって忙しいのは理解しているので、間に合わない・困った時は相談してほしいです。

保育士は「ちゃんと連絡してくれるご家庭なんだな」と、むしろ感心しています✨

③服装について

「白い半袖Tシャツって、ワンポイントやキャラクター入りでもいい?」

→ 行事などで衣装の指定がある場合、「どこまでOKなの?」と悩むこともありますよね。

せっかく用意したのに違っていた…ということにならないよう、遠慮せず相談してください!

④提出物が間に合わない

「行事の出席の締切があるけど、祖父母の予定が分からなくて…」

締切までに決めきれないご家庭も意外と多いです。

そんなときは、ぜひ相談してください!

園としては、人数の目安を早めに知りたいだけなので、後から急に追加するよりも、事前に相談してもらえたほうが助かります。

子供たちも、行事に家族がたくさん見に来てくれること楽しみにしていました♪

※後日追加も、大丈夫な場合が多いので相談してくださいね!

⑤子供同士のトラブルや気になることも相談してもいい

  • 「子どもがトイレに行くとき、お友だちに嫌なことを言われるみたい…」
  • 「かくれんぼのとき、いつも鬼をやらされているみたい…」

→ 子ども同士の世界が広がると、トラブルも出てきます(4~5歳児に多い)。

保育士は子どもたちの気持ちに寄り添って保育をしていますが、どうしても全てに気づけるわけではありません。

本当は、気づいてあげたいですが気づけない事がどうしてもあります…

ご家庭でお子さんが話してくれたことがあれば、ぜひ相談してください。

お子さんに聞かれたくない内容でしたら、連絡帳を使うのも良い方法です。

園でも子どもに気づかれないように状況を確認し、対応策を考えます

他にも、個人面談の際など、相談の機会はあります。

ご自身の相談したいタイミングで質問してみてくださいね。

相談内容によっては、面談時間の確保が必要なことも

相談する

連絡帳では伝えきれないこと(文面ではすれ違いがおきてしまうこともある)や、デリケートな内容では、時間を取ってお話しさせていただくこともあります。

電話やお迎え時にお時間をいただくこともあるので、覚えておいてもらえると嬉しいです

悩みはできるだけ早く解決できるといいですね。

仕事で忙しいとは思いますが、お話しできたら嬉しいと思っています。

まとめ

子供

これから新しい園生活が始まるご家庭の皆さん、また、すでに新しいクラスでの生活がスタートしている方。

心配や疑問があれば、遠慮せずどんどん質問してくださいね

先生たちも、「一生懸命なご家庭なんだな」と感じています

保育士として、質問されて嫌な気持ちになることはありません。

むしろ、「私に聞いてくれてありがとうございます!」という気持ちです。

この記事が、悩める(一生懸命な)ご家庭の参考になれば嬉しいです✨

保育園・幼稚園生活、充実した日々を送ることが出来ますように!

タイトルとURLをコピーしました