当ブログを見に来てくださり、ありがとうございます🌷

「もったいない」の心を育む絵本『もったいないばあさん』で食べ物や物を大切にする心を育てよう

絵本紹介 もったいないばあさん MOTTAINAI 絵本
この記事は約6分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

こんにちは!

保育歴15年の元保育士りんです。

今回は、絵本『もったいないばあさん』をご紹介します。

子どもたちに、

  • 「物を大切にすること」
  • 「食べ物を大切にすること」

の気持ちを伝え、育てることができる絵本です。

保育現場でも、読み聞かせをした後に子どもたちの【もったいない】という気持ちが良い方向に変化していく姿を見てきました。

絵本を読んだ子どもたちの反応や、その後の変化もお伝えします。

絵本選びの参考に、また絵本の魅力を感じていただけたら嬉しいです!

絵本紹介📚「もったいないばあさん」

著者名真珠 まりこ
出版講談社
ページ数34ページ
判型A4
発売日2004年10月08日
シリーズ講談社の創作絵本

🏆 受賞歴
・第15回「けんぶち絵本の里大賞」
・第3回「ようちえん絵本大賞」受賞作品

「もったいないばあさん」絵本あらすじ

主人公の「もったいないばあさん」が、子どもに「もったいない」の大切さを教えてくれるお話です。

食べ物や水、物など、私たちの身の回りにある「もったいない」ことを、わかりやすく伝えてくれます。

もったいないばあさんのユニークな表現や可愛らしいイラストは、読んだ子どもたちを引きつけ、みんなが大好きになること間違いなしです♪

「もったいないばあさん」絵本の魅力

『もったいないばあさん』は、楽しく「もったいない」という概念を学べる絵本です。

食べ残しや水の無駄遣いなど、日常の中でよく見られる「もったいない」行動に対して、もったいないばあさんが登場し、子どもたちに気づきを与えてくれます。

この絵本を通じて、資源の大切さや環境への配慮を自然に学ぶことができます。

もったいないばあさんは、少し怖いけれど愛すべきキャラクター。

「もったいなーい!」と言いながらどこからともなく現れ、昔ながらの知恵を使って問題を解決していきます。

最初は怖がっていた主人公の「ぼく」も、次第に心を開いていく様子が描かれており、読んでいる子ども達も一緒に成長を感じられます。

ただ「もったいない」と言うだけではなく、捨てようとしたものを新しい遊びや役立つものに変えるアイデアを提案してくれます。

例えば…

  • くしゃくしゃの紙で怪獣スーツを作る
  • 短くなった色鉛筆で虹色鉛筆を作る

これらを通じて、子どもたちの創造性や問題解決能力が育まれます。

「もったいない」という言葉には、単なる節約以上の意味が込められています。

  • 自然の恵みへの感謝
  • 命の尊さ
  • 他者への思いやり

こうした大切な価値観を、子どもたちに優しく伝えてくれる一冊です。

「もったいないばあさん」動画も出てます

2020年6月に「もったいないばあさん」のアニメーションが出ました!

絵本も楽しいですが、アニメーションも楽しいですね~✨

(もったいないばあさんの声は、戸田恵子さんが演じられています)

絵本にまだ興味に持てない小さいお子さんでも、アニメーションからなら見やすいですね✨

「もったいないばあさん」子ども達の反応

この絵本の表紙を見た瞬間、子どもたちは興味津々!

最初は「わははは!!」と、もったいないばあさんのユニークさに大笑い。

でも、物語が進むにつれて、様々な「もったいない」出来事に真剣に耳を傾けるようになりました。

絵本が終わるころには、子どもたちの表情が変化していました。

「もったいないがたくさんあるね~、大事にしないとね~✨」

「もったいないばあさん」読み聞かせ後の子どもの変化!!

「もったいないばあさん」を読んだのちには、子どもたちに沢山の嬉しい変化がありました。

✅ 食べ物を大切にするようになった!

野菜が苦手、好き嫌いがある子が、自ら「残すことはもったいない」と頑張って食べようとする姿。

他にも給食のお皿の米粒・野菜のかけらも、丁寧に集めて食べる子が続出しました🌈

✅ 物を大切にするようになった!

製作が好きな子が「この画用紙、まだつかえるよ!」と切れ端も大切につかってくれたり、お絵描きの色鉛筆も絵本のまねをして「みてみて!虹色だよ~」と楽しむ子もいました!

もったいないだけでなく、製作活動にも影響が出ていました✨

✅ 環境への意識が芽生えた!

「昨日はね、電気がもったいないから早く寝たんだ~」と報告してくれる子もいました🌙

子どもにも本当に理解しやすい内容の絵本で、与える影響の大きさを実感しました!

素直な子どもたちが本当に可愛いですよね

作者先生「真珠まりこさん」の想い

自分たちだけが正しい、自分さえ良ければと思うのではなく、分け合い、他の人が大切に思っていることを、同じように大事に思うこと。
私は、もったいないばあさんは、いまの時代に必要なメッセージを伝えるおばあさんで「もったいない」の心があれば、この世界はもっとよくなると思うのです

引用:もったいないばあさんHP

「もったいないばあさん」海外進出!

絵本「もったいないばあさん」は、世界中で愛されており、6か国語で翻訳されています。

📖 英語・韓国語・中国語・フランス語・ヒンディー語・ベトナム語

また、上記で公式アニメ動画も載せましたが、「もったいないばあさん」4作品が6か国語に吹き替えされて無料で配信されています。

世界で愛されている絵本です🌈

まとめ

保育現場でも、『もったいないばあさん』は、楽しみながら大切な価値観を学べる絵本として、子どもへの良い変化をもたらしてくれました。

子どもだけでなく、大人にも愛される作品です。

ぜひ、お家や保育現場で読んでみてください!

他にも「もったいないばあさん」シリーズ紹介

📚 シリーズ全17作も要チェック!その中からおすすめ3選を紹介します。

アニメーション(公式)もありますので、是非楽しんでくださいね♪

📚「もったいないばあさんの いただきます」

食べ物の大切さを学ぶことが出来ます!

保育現場でも、何度も読んだことのある絵本です✨

📚「もったいないばあさん かわをゆく」

水の繋がり、命の大切さを学ぶことが出来ます!

📚「もったいないばあさん まほうのくにへ」

もったいないばあさんが魔法の国へ…そこでは、様々なもったいないが魔法で変身!!

リサイクルを学ぶことが出来ますよ♪

りん
りん

子ども達が「もったいない」ばあさんの世界から大切な心を学ぶことが出来ますように願っています🌈

最後まで読んで頂き、ありがとうございました!

お子さんの「やってみたい」が見つかりますように

りん

30代後半の元保育士です。
*保育歴15年(幼稚園・保育園経験あり)

小さいお子さんがいる方、保育現場で働いている方のなにかヒントになればと思い、ブログをはじめました。よろしくお願い致します🌸

・性質はHSP寄り
・好きな事:一人旅行、アニメ、漫画、旅行

りんをフォローする
タイトルとURLをコピーしました